古典の原文倉庫 歌座  /  1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11 12  13

          
        
平家物語 
    
          縦書原文
        
 

                

     巻第四



厳島御幸  治承四年

 治承四年正月一日、鳥羽殿には、相国もゆるさず、法皇も恐れさせましましければ、元日元三の間、参入する人もなし。されどもその中に故少納言入道信西の子息、桜町中納言成範卿、その弟左京大夫脩範ばかりぞ、許されては参られける。
 同じき二十日、東宮御袴着、並びに御味魚始めとて、めでたき事どもありしかども、法皇は鳥羽殿にて、御耳の余所にぞ聞こし召す。
 二月二十一日、主上ことなる御つつがも渡らせ給はぬを、押し下ろし奉て、東宮践祚あり。これも入道相国、よろづ思ふさまなるが致す所なり。「時よくなりぬ」とてひしめきあへり。内侍所、神璽、宝剣渡し奉る。
上達部陣に集まつて、古き事ども先例に任せて行ひしに、左大臣殿陣に出でて、御位譲りの事ども仰せしを聞いて、心ある人々涙を流し、心をいたましめずといふことなし。
我と御位をまうけの君に譲り奉り、藐姑射の山の中もしづかになど思し召す先々だにも、あはれは多き習ひぞかし。況んやこれは、御心ならず押し下ろされさせましましけん哀れさ、申すもなかなかおろかなり。伝はれる御宝物ども品々、司々請け取つて、新帝の皇居五条の内裏へ渡し奉る。閑院殿には、火の影かすかに、鶏人の声も留まり、滝口の問籍も絶えにしかば、古き人々、めでたき祝ひの中にも、今さら哀れにおぼえて、涙を流し袖を濡らさぬはなかりけり。
 新帝今年三歳、「あはれいつしかなる譲位かな」と時の人々ささやきあはれけり。
平大納言時忠卿は、内の御乳母、帥典侍の夫たるによつて、「今度の譲位いつしかなりと、たれかかたぶけ申すべき。異国には、周の成王三歳、晋の穆帝二歳、我が朝には、近衛院三歳、六条院二歳、これ襁褓の中に包まれて、衣帯を正しうせざつしかども、或いは摂政負うて位に即き、或いは母后抱いて朝に臨むと見えたり。後漢の孝殤皇帝は、生まれて百日といふに践祚あり。天子位を踏む先蹤、和漢かくのごとし」と申されければ、
その時の有職の人々、「あな恐ろし、ものな申されそ。さればそれらはよき例どもかや」とぞ、つぶやき合はれける。
 東宮位に即かせ給ひしかば、入道相国、夫婦ともに外祖父、外祖母とて、准三后の宣旨をかうぶり、年官年爵を給はつて、上日の者を召し使ふ。絵かき花つけたる侍ども出で入つて、ひとへに院宮のごとくにてぞありける。出家の後も栄耀はなほ尽きせずとぞ見えし。出家の人の准三后の宣旨をかうぶる事は、法興院の大入道殿兼家公の御例なり。
 同じき三月上旬に、上皇、安芸の厳島へ御幸なるべしと聞こえけり。「帝王位をすべらせ給ひて、諸社の御幸の始めには、八幡、賀茂、春日なんどへこそならせ給ふに、はるばると安芸国までの御幸はいかに」と人不審をなす。
ある人の申しけるは、「白河院は熊野へ御幸、後白河は日吉の社へ御幸なる。すでに知んぬ、叡慮にありと申す事を。御心中に深き御立願あり。その上この厳島をば、平家なのめならずに崇め敬ひ給ふ間、上には平家に御同心、下には法皇のいつとなく鳥羽殿に押し籠められて渡らせ給へば、入道相国の心も和らぎ給ふかとの御祈念のため」とぞ聞こえし。
山門の大衆憤り蜂起して、「石清水、賀茂、春日へ御幸ならずは、我が山の山王へこそ御幸はなるべけれ。安芸国までの御幸はいつの習ひぞや。その儀ならば、神輿を振り下し奉て、御幸を留め奉れ」とぞ申しける。これによつてしばらく御延引ありけり。入道相国やうやうになだめ宣へば、山門の大衆静まりぬ。
 同じき十七日、厳島御幸の御門出とて、入道相国の北の方、二位殿の宿所、八条大宮へ御幸なる。その日やがて厳島の御神事始めらる。その日の暮れ方に殿下より唐の御車、移しの馬なんど参らせらる。
 あくる十八日、入道相国の亭へ入らせおはします。前右大将宗盛卿を召して、「明日厳島御幸の御ついでに、鳥羽殿へ参つて、法皇の御見参に入らばやと思し召すは、相国禅門に知らせずしては悪しかりなんや」と仰せければ、宗盛卿、涙をはらはらと流いて、「なんでふ事か候ふべき」と奏せられたりければ、「さらば宗盛今夜鳥羽殿へ参つて、その様を申せかし」と仰せければ、かしこまり承つて、いそぎ鳥羽殿へ参つて、この由奏聞せられければ、法皇あまりに思し召す御事にて、「こは夢やらん」とぞ仰せける。
 同じき十九日、大宮大納言隆季卿、いまだ夜深う参つて、御幸催されけり。この日ごろ聞こえさせ給ひつる厳島御幸をば、西八条の亭よりすでに遂げさせおはします。弥生も半ば過ぎぬれど、霞に曇る有明の月はなほ朧なり。越路をさして帰る雁の、雲居におとづれゆくも、折節あはれに聞こし召す。いまだ夜のうちに鳥羽殿へ御幸なる。
 門前にて御車より降りさせおはしまし、門の内へさし入らせ給ふに、人まれにして木ぐらく、ものさびしげなる御住まひ、まづあはれにぞ思し召す。春すでに暮れなんとす。夏木立にもなりにけり。梢の花色おとろへて、宮の鶯声老いたり。
去年の正月六日、朝覲のために法住寺殿へ行幸ありしには、楽屋に乱声を奏し、諸卿列に立つて、諸衛陣を引き、院司の公卿参り向かつて、幔門を開き、掃部寮莚道をしき、正しかりし儀式、一事もなし。
今日はただ夢とのみぞ思し召す。成範中納言、御気色申されたりければ、法皇寝殿の階隠の間へ御幸なつて、待ち参らさせ給ひけり。
上皇は今年二十、明け方の月の光にはえさせ給ひて、玉体もいとど美うぞ見えさせましましける。御母儀故建春門院に、いたく似参らさせ給ひたりしかば、法皇はまづ故女院の御事思し召し出でて、御涙せきあへさせ給はず。両院の御座、近くしつらはれたり。御問答は人承るに及ばず。御前には尼ぜばかりぞ候はれける。
やや久しく御物語りせさせ給ひ、はるかに日たけて後、御暇申させ給ひて、鳥羽の草津より御船に召されけり。上皇は法皇の離宮の故亭、幽閑寂寞の御住まひ、御心苦しう御覧じおかせ給へば、法皇はまた上皇の旅泊行宮の波の上、船の中の御有様、おぼつかなくぞ思し召されける。まことに宗廟、八幡、賀茂などをさしおかせ給ひて、はるばると安芸国までの御幸をば、神明もなどか御納受なかるべき。御願成就疑ひなしとぞ見えたりける。

厳島還御 <治承四年>

 同じき二十六日、厳島へ御参着、入道相国の最愛の内侍が宿所、御所になる。中二日御逗留あつて、経会、舞楽行はる。結願の導師には、公顕僧正とぞ聞こえし。
高座に登り鐘打ち鳴らし、表白の詞にいはく、「九重の都を出でさせ給ひ、八重の汐路を分きもつて、はるばるとこれまで参らせ給ひたる御事のかたじけなさよ」と高らかに申されたりければ、君も臣もみな感涙をぞ催されける。大宮、客人をはじめ参らせて、社々、所々へ御幸なる。大宮より五町ばかり、山をまはつて、滝の宮へ参らせ給ふ。公顕僧正の歌を詠うで、拝殿の柱に書き付けられけるとかや。
  雲居より落ちくる滝の白糸に契りを結ぶ事ぞうれしき
神主佐伯景広、加階上の五位、国司藤原有綱、品上げられて、加階従下四品、院の殿上許さる。座主尊水、法眼になさる。神慮も動き、入道相国の心も和らぎ給ひぬらんとぞ見えし。
 同じき二十九日、上皇御船飾つて還御なる。折節波風烈しかりければ、御船漕ぎ戻させ、その日は厳島のうち、ありの浦といふ所に留まらせ給ふ。上皇、「大明神の御名残惜しみに、歌つかまつれ人々」と仰せければ、隆房の少将、
  立ち帰る名残もありの浦なれば神も恵をかくるしら波
 その夜の夜半ばかりに風もをさまり、波も穏しかりければ、御舟ども漕ぎ出ださせ、その日は備後国敷名の泊に着かせ給ふ。この所は去んぬる応保の頃ほひ、一院御幸の時、国司藤原為成が作つたりける御所のありけるを、入道相国、御設けにしつらはれたりしかども、上皇それへは御幸もならず。
「今日は卯月一日、衣更へといふ事のあるぞかし」とて、おのおの都の事を宣ひ出だし、ながめやり給ふほどに、岸に色深き藤の、松の枝に咲きかかりけるを、上皇叡覧あつて、「あの花折りにつかはせ」と仰せければ、大宮大納言隆季卿承つて、左史生中原康定がはしぶねに乗つて、折節御前を漕ぎ通りけるを召して、折りにつかはす。藤の花を松の枝に付けながら、折つて参りたり。
「心ばせあり」など仰せられて、御感ありけり。
「この花にて歌つかまつれ。おのおの」と仰せければ、隆季の大納言、
  千年へむ君が齢に藤波の松の枝にもかかりぬるかな
それより備前国児島の泊に着かせ給ふ。
 五日天晴れて、海上ものどけかりければ、御所の御船を始め参らせて、人々の船どもみな漕ぎ出だす。雲の波、煙の波を分けしのがせ給ひて、その日は播磨国山田の浦に着かせ給ふ。それより御輿に召して福原へ入らせおはします。供奉の人々、今一日もさきに都へとくと急がれけれども、六日、一日御逗留あつて、福原の所々みな歴覧ありけり。池中納言頼盛卿の山庄、あら田まで御覧ぜらる。
 七日、福原を立たせ給ふとて、入道相国の家の賞行はる。入道相国の養子、丹波守清邦、正下の五位、同じき入道の孫、越前少将は四位の従上とぞ聞こえし。その日寺井に着かせ給ふ。
 八日都へ入らせ給ふに、御迎ひの公卿殿上人、鳥羽の草津まで御迎ひに参られけり。還御の時は鳥羽殿へは御幸もならず、すぐに入道相国の西八条の亭へぞ入らせおはします。

付 安徳天皇御即位 <治承四年>

 同じき四月二十二日、新帝の御即位あり。大極殿にて行はるべかりしかども、一年炎上の後はいまだ作りも出だされず。
「大極殿なからん上は、太政官の庁にて行はるべきものを」と公卿詮議ありしかども、その時の九条殿申させ給ひけるは、「太政官の庁は、凡人の家にとらば、公文所体の所なり。大極殿なからん上は、紫宸殿にてこそ御即位はあるべけれ」と申させ給へば、紫宸殿にてぞありける。
「去んじ康保四年十一月十一日、冷泉院の御即位、紫宸殿にてありしは、主上御邪気によつて大極殿への行幸かなはざりし故なり。その例いかがあるべからむ。ただ後三条院の延久の佳例に任せて、太政官の庁にて行はるべきものを」と人々申し合はれけれども、その時の九条殿の御計らひの上は、左右に及ばず。
東宮践祚ありしかば、中宮は弘徽殿より仁寿殿へ遷つて、やがて高御座へ参らせ給ふ。平家の人々みな出仕せられける中に、小松殿の公達は、去年大臣薨ぜられにしかば、色にて籠居せられけり。


源氏揃へ <治承四年>

 蔵人権佐定長、今度の御即位に違乱なく、めでたきやうを、厚紙十枚ばかりに記いて、入道相国の北の方、八条の二位殿へ参らせたりければ、笑みを含みてぞ喜ばれける。かやうにはなやかに、めでたき事どもありしかども、世間はなほ苦々しうぞ見えし。
 その頃一院第二の皇子以仁王と申ししは、御母はは加賀大納言季成卿の御娘なり。三条高倉にましましければ、高倉宮とぞ申しける。去んじ永万元年十二月十五日、御年十五にて、忍びつつ、近衛河原の大宮の御所にて、ひそかに御元服ありけり。
 御手跡厳しうあそばし、御才覚勝れてましましければ、太子にもたち、位にもつかせ給ふべきに、故建春門院の御そねみによつて、押し籠められさせ給ひけり。花の下の春の遊びには、紫毫を揮つて手づから御作を書き、月の前の秋の宴には、玉笛を吹いてみづから雅音を操り給ふ。
かくして明かし暮らさせ給ふほどに、治承四年には、御歳三十にぞならせましましける。
その頃近衛河原に候ひける源三位入道頼政、ある夜密かにこの宮の御所に参つて、申しけることこそ恐ろしけれ。「そもそも君は天照大神四十八世の御末、神武天皇よりこのかた人皇七十八代に当たらせ給ふ。しかれば太子にも立ち、位にもつかせ給ふべきに、宮にて渡らせ給ふ御事をば、心うしとは思し召され候はずや。つらつら当世の体を見候ふに、上はしたがうたる様に候へども、内々平家をそねまぬ者や候。御謀叛起こさせ給ひて、平家を滅ぼし、法皇のいつとなく、鳥羽殿に押し籠められて渡らせ給ふ御心をも休め参らせ、君も位につかせ給ふべし。
これひとへに御孝行の御至りにてこそ候はんずれ。もし思し召し立たせ給ひて、令旨を下ださせ給ふものならば、喜びをなして馳せ参らんずる源氏どもこそ、国々に多う候へ」とて申し続く。
「まづ京都には、出羽前司光信が子供、伊賀守光基、出羽判官光長、出羽蔵人光重、出羽冠者光能。熊野には、故六条判官為義が末子十郎義盛とて隠れて候ふ。摂津国には多田蔵人行綱こそ候へども、新大納言成親卿の謀叛の時、同心しながら返り忠したる不当人にて候へば、申すに及ばず。
さりながらその弟多田次郎朝実、手嶋冠者高頼、太田太郎頼基。
河内国には、武蔵権守入道義基、子息石川判官代義兼。
和国には、宇野七郎親治が子供、太郎有治、次郎清治、三郎成治、四郎義治。
近江国には、山本、柏木、錦古里。
美濃、尾張には、山田次郎重広、川辺太郎重直、泉太郎重光、浦野四郎重遠、安食次郎重頼、その子の太郎重資、木田三郎重長、開田判官代重国、矢島先生重高、その子の太郎重行。
甲斐国には、逸見冠者義清、その子の太郎清光、武田太郎信義、加賀美次郎遠光、同じき小次郎長清、一条次郎忠頼、板垣三郎兼信、逸見兵衛有義、武田五郎信光、安田三郎義定。
信濃国には、大内太郎維義、岡田冠者親義、平賀冠者盛義、その子の四郎義信、故帯刀先生義賢が次男、木曾冠者義仲。
伊豆国には流人前右兵衛佐頼朝。
常陸国には、信太三郎先生義教、佐竹冠者正義、その子の太郎忠義、同じく三郎義宗、四郎高義、五郎義季、陸奥国には故左馬頭義朝が末子九郎冠者義経、これみな六孫王の御苗裔、多田新発意満仲が後胤なり。
朝敵を平らげ、宿望みをとぐる事は、源平いづれ勝劣なかりしかども、保元、平治よりこの方、雲泥交はりを隔て、主従の礼にもなほ劣れり。国は国司に従ひ、庄は預所に使はれ、公事雑事に駆り立てられて、安い心も候はず。君もし思し召したたせ給ひて、令旨賜うづるほどならば、国々の源氏ども、夜を日についで馳せ上り、平家を滅ぼさん事、時日をめぐらすべからず。入道も年こそよつて候へども、子どもあまた候へば、引き具して参り候ふべし」とぞ申したる。
 宮はこの事いかがせんと思し召しわづらはせ給ひて、しばしは御承引もなかりけるが、阿古丸大納言宗通卿の孫、備後前司季通が子、少納言維長と申ししは、勝れたる相人なりければ、時の人、相少納言とぞ申しける。
その人この宮を見参らせて、「位につかせ給ふべき相まします。天下之事思し召し放たせ給ふべからず」と申しける上、今三位入道も、かやうに勧め申されければ、「さてはしかるべき天照大神の御告げやらん」とて、ひしひしと思し召し立たせ給ひけり。
まづ熊野に候ふ十郎義盛を召して、蔵人になさる。行家と改名して、令旨の御使ひに東国へこそ下されけれ。
 同じき四月二十八日に都をたつて、近江国よりはじめて、美濃、尾張の源氏どもに触れ催し次第に触れて行くほどに、五月十日、伊豆の北条に下りつき、流人前兵衛佐殿に令旨奉り、信太三郎先生義教は、兄なればとらせんとて、常陸国信太の浮島へ下る。
木曽の冠者義仲は、甥なれば賜ばむとて、山道へぞ赴きける。
 その頃の熊野の別当湛増は、平家に重恩の身なりしが、何としてか洩れ聞いたりけん、「新宮十郎義盛こそ高倉宮の令旨賜はつて、すでに謀叛を起こすなれ。那智新宮の者どもは、定めて源氏の方人をぞせんずらん。湛増は平家の御恩を天山にかうぶりたれば、いかでか背き奉るべき。那智新宮の者どもに矢一つ射掛けて、その後都へ仔細を申さん」とて、混甲一千余人、新宮の港へ発向す。
新宮には鳥井の法眼、高坊の法眼、侍には宇為、鈴木、水屋、亀甲、那智には執行法眼以下、都合その勢二千余人、鬨作り、矢合はせして、「源氏の方にはとこそ射れ」「平家の方にはかうこそ射れ」と、矢叫びの声の退転もなく、鏑の鳴りやむ隙もなく、三日がほどこそ戦うたれ。されどもおぼえの法眼湛増は家の子郎等多く討たせ、我が身手負ひ、からき命を生きつつ、本宮へこそ逃げ上りけれ。


鼬の沙汰 <治承四年>

 さるほどに法皇は、「成親、俊寛がやうに、遠き国遥かの島へも遷されんずるや」と仰せけれども、城南の離宮にして、今年は二年にならせ給ふ。
 同じき五月十二日の午の刻ばかりに、鳥羽殿には鼬おびたたしう走り騒ぐ。法皇大きに驚かせ給ひて、御占形を遊ばいて、近江守仲兼が、その頃はいまだ鶴蔵人と召されけるを召して、「これもつて陰陽頭安倍泰親がもとへ行き、きつと勘へさせて、勘状を取つて参れ」とぞ仰せける。仲兼これを給はつて、陰陽頭安倍泰親がもとへ行く。
折節宿所にはなかりけり。白河なる所へといひければ、それへ尋ね行いて、勅定の趣仰すれば、きつと勘へて、やがて勘状を参らせけり。
仲兼これを取つて鳥羽殿に参り、門より参らうどすれば、守護の武士ども許さず。案内は知つたり、築地を越え、大床の下を這うて、切り板より、泰親が勘状をこそ参らせけれ。法皇これを開いて叡覧あれば、「いま三日が仲の御喜び、並びに御歎き」とぞ申したる。法皇、「これほどの御身になつても、御喜びはしかるべし。またいかなる御目に合はせ給ふべきやらん」とぞ仰せける。
 同じき十三日前右大将宗盛卿、法皇の御事をたりふし申されければ、入道相国やうやうに思ひ直つて、法皇をば鳥羽殿を出だし奉り、都へ御幸なし奉り、八条烏丸の美福門院の御所へ入れ奉る。いま三日が中の御喜びとは、泰親これをぞ申しける。
 かかりける所に、熊野の別当湛増、飛脚をもつて、高倉宮の御謀叛の由都へ申したりければ、前右大将宗盛卿大きに騒いで、入道相国、折節福原におはしけるに、この由申されたりければ、聞きもあへず、やがて都に馳せ上り、是非に及ぶべからず。高倉宮からめ取つて、土佐の畑へ流せ」とこそ宣ひけれ。
 上卿は三条大納言実房、職事には頭弁光雅とぞ聞こえし。ぶしには源大夫判官兼綱、出羽判官光長承つて、都合その勢三百余騎、宮の御所へぞ向かひける。
 この源大夫判官と申すは、三位入道の次男なり。しかるをこの人数に入れられけるは、高倉宮の御謀叛を三位入道勧め申したりしとは、平家いまだ知らざりけるによつてなり。


信連合戦 <治承四年>

 宮は五月十五夜の雲間の月をながめさせ給ひ、何の行方も思し召し寄らざりけるに、三位入道の使者とて、文持つて忙はしげに出で来たつたり。
宮の御乳母子、六条佐大夫宗信これを取つて御前へ参り、開いて見るに、「君の御謀叛すでに顕はれさせ給ひて、土佐の畑へ遷し参らすべしとて、官人どもが別当宣を承つて、御迎ひに参り候ふ。急ぎ御所を出でさせ給ひて、三井寺へ入らせおはしませ。入道もやがて参り候はん」とぞ書いたりける。
宮はこの事いかがせんと思し召しわづらはせ給ふ所に、宮の侍に長兵衛尉信連といふ者あり。
「ただ別のやう候ふまじ。女房装束に出でさせ給へ」と申しければ、「この儀もつともしかるべし」とて、重ねたる御衣に、御髪を乱り、市女笠をぞ召されける。六条助大夫宗信、傘持つて御供つかまつる。鶴丸といふ童、袋に物入れていただいたり。青侍が女を迎へて行くやうに出で立たせ給ひて、高倉を北へ落ちさせ給ふに、大きなる溝のありけるを、物軽う越えさせ給へば、道行き人が見参らせて、「はしたなの女房の溝の越えやうや」とて、あやしげに見参らせければ、いとど足早にぞ過ぎさせおはします。
 長兵衛尉信連をば御所の留守にぞ置かれける。女房たちの少々おはしけるをば、かしこここへ立ち忍ばせて、見苦しき物あらば、取りしたためんとて見るほどに、宮のさしも御秘蔵ありける小枝と聞こえし御笛を、ただ今しも常の御枕に取り忘れさせ給ひたるをぞ、たちかへつても取らまほしうは思し召す、信連これを見つけ、「あなあさまし。君のさしも御秘蔵ある恩笛を」と申して、五町が内に追つて着いて参らせたり。
宮、なのめならず御感あつて、「我死なば、この笛をば御棺に入れよ」とぞ仰せける。「やがて御供に候へ」と仰せければ、
信連申しけるは、「ただ今あの御所へ、官人どもが御迎ひに参り候ふなるに、御前に一人も候はざらんは、無下にうたてしうおぼえ候ふ。信連があの御所に候ふとは、上下みな知られたる事にて候ふに、今夜候はざらんは、『それもその夜逃げたりけり』などいはれん事、弓矢取る身には、仮にも名こそ惜しう候へ。官人どもにしばらくあひしらひ候ひて、一方打ち破つて、やがて参り候はん」とて、走り帰る。
長兵衛尉がその夜の装束には、薄青の狩衣の下に、萌黄縅の腹巻を着て、衛府の太刀をはいたりける。
参上面の総門をも、片倉面の小門をも、ともに開いて待ちかけたり。
 案のごとく、源大夫判官兼綱、出羽判官光長、都合その勢三百余騎、十五日の夜の子の刻に、宮の御所へぞ押し寄せたる。源大夫の判官は、存ずる旨ありとおぼえて、遥かの門前に控へたり。
出羽判官光長は、乗りながら門の内に討ち入り、庭に控へ、大音声を揚げて、「そもそも君の御謀叛すでに露はれさせ給ひ、土佐の畑へ遷し参らせんとて、官人どもが別当宣を承り、御迎ひに参つて候ふ。とうとう御出で候へ」と申しければ、
信連大床に立つて、「これは当時は御所でも候はず、御物詣でに候ふぞ。何事ぞ、事の仔細を申されよ」といひければ、出羽判官、「なんでふこの御所ならでは、いづくへか渡らせ給ふべかんなるぞ。その儀ならば、下部ども参つて捜し奉れ」とぞ申しける。
長兵衛尉重ねて、「物もおぼえぬ官人どもが申しやうかな。馬に乗りながら、門の内へ参るだにも奇怪なるに、あまつさへ『下部ども参つて捜し奉れよ』とは、いかに申すぞ。左兵衛尉長谷部信連が候ふぞ。近う寄つて過ちすな」とぞ申したる。
 庁の下部の中に、金武といふ大力の剛の者、長兵衛に目をかけて、大床の上へ飛び上る。これを見て同隷十四五人ぞ続いたる。信連これを見て、狩衣の帯紐引つ切つて捨つるままに、衛府の太刀なれど、身をば心得て作らせたるを抜き合はせて、散々にこそ振舞うたれ。敵はは大太刀、大長刀で振舞へども、信連が衛府の太刀に切りたてられて、嵐に木の葉の散るやうに、庭へざつとぞ下りたりける。
五月十五夜の雲間の月の、顕はれ出でて明かかりけるに、敵は無案内なり、信連は案内者なり、あそこの面道に追つかけてははたと切り、ここの詰まりに追つ詰めてはちやうど切る。
「いかに宣旨の御使ひをばかうはするぞ」と言ひければ、「宣旨とは何ぞ」とて、太刀ゆがめば躍りのき、推し直し踏み直し、たちどころによき者ども十四五人ぞ切り伏せたる。
 その後太刀の先三寸ばかりうち折れて、腹を切らんと腰を探れども、鞘巻落ちてなかりければ、力及ばず。大手を広げて、高倉面の小門より走り出でんとする所に、大長刀持つたる男一人寄り合うたり。
信連長刀にのらんと飛んでかかりけるが、乗り損じて、股を縫ひ様に貫かれ、心はたけく思へども、大勢の中に取り籠められて、生け捕りにこそせられけれ。
 その後御所を捜せども、宮は渡らせ給はず。信連ばかりからめて、六波羅へ生け捕つて率て参る。
 入道相国簾中にゐ給へり。前右大将宗盛卿大床に立つて、信連を大庭にひつ据ゑさせ、「まことにわ男は『宣旨の御使』と名乗れば、『宣旨とは何ぞ』とて切つたるなるか。庁の下部ども多く刃傷殺害したんなり。よくよく糾問して、事の仔細を尋ね問へ。その後河原に引き出だいて首を刎ね候へ」とぞ宣ひける。
信連少しも騒がず、あざ笑つて申しけるは、「このほど夜な夜なあの御所を、物が窺ふと承つて候へども、なんでふ事のあるべきと思ひあなづつて、用心もつかまつらぬ所に、夜陰に鎧うたる者どもが、二三百騎うち入つて候ふを、『何者ぞ』と問ひ候へば、『宣旨の御使』と申す。窃盗、強盗、山賊、海賊など申す奴ばらは、或いは『公達の入らせ給ひたるぞ』、或いは『宣旨の御使ぞ』など、名乗り申すとかねがね承り候ふ間、『宣旨とは何ぞ』とて切つたる候ふ。およそは信連、物の具をも思ふ様につかまつり、鉄よき太刀を持つて候はんには、官人どもをばよも一人も安穏では帰し候はじ。その上、宮の御在所は知り参らせ候ふ。たとひ知り参らせ候ふとも、侍ほんの者の申さじと思ひ切つてん事を糾問に及んで申すべしやは」とて、その後はものも申さず。
いくらも並みゐたりける平家の侍ども、「あつぱれ剛の者かな。これをこそ一人当千の兵ともいふべけれ」と申しければ、その中にある人の申しけるは、「あれが高名は今に始めぬ事ぞかし。千年所にありし時、大番衆の者どもの留めかねたりし強盗六人に、ただ一人追つかかり、二条堀河の辺にて、四人切り伏せ、二人生け捕つて、その時なされたりし左兵衛尉ぞかし。あたら男の斬られんずることの無慚さよ」と惜しみ合へりければ、入道相国いかが思はれけん、「さらば、な斬つそ」とて、伯耆の日野へぞ流されける。
 平家滅び源氏の世になつて、東国へ下り、梶原平三景時について、事の根元一々に申したりければ、鎌倉殿、「神妙なり」と感じ思し召して、能登国に御恩かうぶりけるとぞ聞こえし。


競 <治承四年>

『正節』にはなし <治承四年>

 さるほどに、宮は高倉を北へ、近衛を東へ、賀茂川を渡らせ給ひて、如意山へ入らせおはします。
昔、浄御原の天皇の今だ東宮の御時、賊徒に襲はれさせ給ひて、吉野山へ入らせ給ひけるにこそ、乙女の姿をば仮らせ給ひけるなれ。今この宮の御有様も、それには少しも違はせ給ふべからず。知らぬ山路を、夜もすがら分け入らせ給ふに、いつ習はしの御事なれば、御脚より出づる血は、砂ごを染めて紅のごとし。夏草の茂みが中の露けさも、さこそは所せう思し召されけめ。
 かくして暁方に三井寺へ入らせおはします。
「かひなき命の惜しさに、衆徒を頼んで入御あり」と仰せければ、大衆大きに畏まり喜んで、法輪院に御所をしつらひ、それへ入れ奉て、形のごとくの供御したてて参らせけり。
 明くれば十六日、高倉宮の御謀叛起こさせ給ひて失せさせ給ひぬと申すほどこそありけれ、京中の騒動なのめならず。法皇これを聞こし召して、「鳥羽殿を御出であるは御喜びなり。並びに御歎きと泰親が勘状を参らせたるは、これを申しける」とぞ仰せける。

競 <治承四年>

 今三日か内の御喜びとは法皇の鳥羽殿を出ださせ給ふ御事並びに御歎きとは泰親これを考へ申すなりける。さるほどに高倉の宮こそ御謀叛起こさせ給ひて、三井寺へ落とさせましますぞやとて京中六波羅ひしめけり。
 そもそも源三位入道頼政、年ごろ日ごろもあればこそありけめ、今年いかなる心にて謀叛をば起こされけるぞといふに、平家の次男宗盛卿、不思議の事をのみし給へり。されば人の世にあればとて、すずろにいふまじき事を言ひ、すまじき事をもするは、よくよく思慮あるべき事なり。
 たとへば、三位入道の嫡子伊豆守仲綱のもとに、九重に聞こえたる名馬あり。鹿毛なる馬の、乗り、走り、心むき、またあるべしともおぼえず、並びなき逸物、名をば木の下とぞ言はれける。
宗盛卿使者を立てて、「聞こえ候ふ名馬を賜はつて、見候はばや」と宣ひつかはされたりければ、伊豆守の返事には、「さる馬は持つて候ひつれども、このほどあまりに乗り疲らかして候ひつる間、しばらく労らせんがために、田舎へ遣はして候ふ」と申されければ、「さらんには力及ばず」とて、その後は沙汰もなかりしを、多く並みゐたりける平家の侍ども、「あはれその馬は一昨日までは候ひし」「昨日も候ひつる」「今朝も庭乗りし候ひつるものを」と申しければ、
「さては惜しむごさんなれ。憎し。乞へ」とて、侍して乞はさせ、文などして遣はし、一日が内に五六度七八度など乞はれければ、三位入道これを聞き、伊豆守に向かつて宣ひけるは、「たとひ金をまろめたる馬なりとも、それほど人の乞はうずるに惜しむべきやうやある。すみやかにその馬六波羅へ遣はせ」とこそ宣ひけれ。
伊豆守力及ばで、一首の歌を書き添へて、六波羅へ遣はす。
  恋しくば来ても見よかし身にそふるかげをばいかがはなちやるべき
 宗盛卿、まづ歌の返事をばし給はで、「あはれ馬や。馬はまことによい馬でありけり。されども余りに主が惜しみつるが憎きに、やがて主が名乗りを金焼にせよ」とて、仲綱といふ金焼をして、厩に立てられけり。
客人来たつて、「聞こえ候ふ名馬を見候はばや」と申しければ、「その仲綱めに鞍置いて引き出せ」「仲綱め打て」「乗れ」なんどぞ宣ひければ、
伊豆守この由を伝へ聞き給ひて、「身にかへて思ふ馬なれども、権威について取らるるだにあるに、あまつさへ仲綱が馬ゆゑ天下の笑はれぐさとならんずる事こそ安からね」と大きに憤られければ、
三位入道これを聞いて伊豆守に向かつて、「なんでふ事のあるべきと思ひあなづつて、平家の人どもが、かやうの痴れ事をするにこそあんなれ。その儀ならば、命生きても何にかはせん。便宜を窺ふでこそあらめ」とて、私には思ひも立たず、高倉宮を勧め申したりけるとぞ、後には聞こえし。
 これにつけても、天下の人、小松の大臣の御事をぞ偲び申しける。
ある時、小松殿参内のついでに、中宮の御方へ参らせ給ひたりけるに、八尺ばかりありける蛇の、大臣の指貫の左の輪を這ひ回りけるを、重盛騒がば、女房達も騒ぎ、中宮も驚かせ給ひなんずと思し召し、左の手に蛇の尾を押さへ、右の手で頭を取り、直衣の袖の中へ引き入れ、ちつとも騒がず、つい立つて、「六位や候ふ、六位や候ふ」と召されければ、伊豆守、その頃は今だ衛府の蔵人でおはしけるが、「仲綱」と名のつて参られたるに、この蛇を賜ぶ。
給はつて弓場殿を経て、殿上の小庭に出でつつ、御倉の小舎人を招いて、「これ給はれ」と言はれければ、大きに頭をふつて逃げ去りぬ。力及ばで、我が郎等競の滝口を召してこれを賜ぶ。賜はつて捨ててんげり。
その朝、小松殿よりよい馬に鞍置いて、伊豆守のもとへ遣はすとて、「さても昨日の振舞ひこそ、優に候ひしか。これは乗一の馬で候ふ。夜陰に及んで、陣外より傾城のもとへ通はれん時、用ひらるべし」とて遣はさる。
伊豆守、大臣の御返事なれば、「御馬畏まつて給はり候ひぬ。昨日の御振舞ひは、還城楽にこそ似て候ひしか」とぞ申されける。
 いかなれば、小松殿は、かやうに優なるためしもおはせしぞかし、この宗盛卿は、さこそなからめ、あまつさへ惜しむ馬乞ひ取つて、天下の大事に及びぬるこそうたてけれ。
 さるほどに、同じき十六日の夜に入つて、源三位入道頼政、嫡子伊豆守仲綱、次男源大夫判官兼綱、六条蔵人仲家、その子蔵人太郎仲光以下、都合その勢三百余騎、館に火かけ焼き上げて、三井寺へこそ参られけれ。
 ここに三位入道の年ごろの侍に、渡辺源三滝口競といふ者あり。
馳せ後れて留まりたりけるを、前右大将宗盛卿、競を召して、「など汝は、相伝の主、三位入道が供をばせで留まつたるぞ」と宣へば、競かしこまつて申しけるは、「自然の事候はば、真つ先かけて命を奉らんと日ごろは存じて候ひつれども、何と思はれ候ひけるやらん、今度はかうとも仰せられ候はず候。」
「そもそも朝敵頼政法師に同心せんとや思ふ。またこれにも兼参の者ぞかし。先途後栄を存じて、当家に奉公致さうとや思ふ。ありのままに申せ」とこそ宣ひけれ。
競涙をはらはらと流いて、「たとひ相伝の好しみ候ふとも、いかんが朝敵となれる人に同心ををばつかまつり候ふべき。殿中に奉公致さうずる候ふ」と申しければ、「さらば奉公せよ。頼政法師がしけん恩には、ちとも劣るまじきぞ」とて入り給ひぬ。
朝より夕べに及ぶまで、「競はあるか」「候ふ」「あるか」「候ふ」とて伺候す。
 日もやうやう暮れければ、大将出でられたり。畏まつて申しけるは、「三位入道殿は、三井寺にと聞こえ候ふ。定めて討手向けられ候はんずらん。心憎うも候はず。三井寺法師、さては渡辺の親しい奴ばらこそ候ふらめ、まかり向かつてえり討ちなどもつかまつるべきにて候ふが、乗つて事にあふべき馬を持つて候ひつるを、親しい奴めに盗まれて候ふ。御馬一匹下し預かるべうや候ふらん」と申しければ、大将、「もつともさるべし」とて、白葦毛なる馬の、煖廷とて秘蔵せられたりけるに、よい鞍置いて競に賜ぶ。
競屋形に帰つて、「はや日の暮れよかし、煖廷にうち乗つて三井寺へ馳せ参り、入道殿の真つ先かけて討ち死にせん」とぞ申しける。
 日もやうやう暮れければ、妻子どもをばかしこここに立ち忍ばせて、三井寺へと出で立ちける心の中こそ無慚なれ。狂紋の狩衣の菊綴ぢ大ほきらかにしたるに、重代の着背長、緋縅の鎧に星白の甲の緒をしめ、いか物作りの太刀をはき、二十四さいたる大中黒の矢負ひ、滝口の骨法忘れじとや、鷹の羽で作いだりける的矢一手ぞさし添へたる。滋籐の弓もつて、煖廷にうち乗り、乗りかへ一騎うち具し、舎人男に持楯脇挟ませ、屋形に火かけ焼き上げて、三井寺へこそ馳せたりけれ。
 六波羅には、競が屋形より火出で来たりとてひしめきけり。
宗盛卿急ぎ出でて、「競はあるか」と尋ねらるれば、「候はず」と申す。
「すは奴めを手延べにして、たばかられぬるは。あれ追つかけて討て、者ども」と宣へども、競は勝れたる強弓精兵、矢継ぎ早の手だれなり。「二十四さいたる矢では、まづ二十四人は射殺されなんず。音なせそ」とて、続く者こそなかりけれ。
 ただ今しも三井寺には競が沙汰ありけり。
渡辺党、「競を召し具すべう候ひつるものを。六波羅に残り留まつて、いかなるうき目にかあひ候ふらん」と申しければ、三位入道、を知つて、「よもその者無台に囚へからめられはせじ。入道に心ざし深き者なり。見よ、ただ今参らうずるぞ」と宣ひも果てねば、競つつと参りたり。「さればこそ」とぞ宣ひける。
競かしこまつて申しけるは、「伊豆守殿の木の下が代はりに、六波羅の煖廷をこそ取つて参つて候へ。参らせ候はん」とて奉る。
伊豆守なのめならず喜び給ひて、やがて尾髪を切り、金焼きをして、その夜六波羅へ遣はし、夜半ばかり門の内へぞ追ひ入れたり。厩にいつて、馬どもと噛ひ合ひければ、その時舎人驚き合ひ、「煖廷が参つて候ふ」と申す。宗盛卿急ぎ出でて見給へば、「昔は煖廷、今は平宗盛入道」といふ金焼をこそしたりけれ。
大将、「安からぬ競めを斬つて捨つべかりけるものを、手延べにしてたばかられぬる事こそやすからね。今度三井寺へ寄せたらんずる人々は、いかにもして競めを生け捕りにせよ。鋸で首を切らんずるに」とて躍り上がり躍り上がり怒られけれども、煖廷が尾髪も生ひず、金焼もまた失せざりけり。


牒状山門牒状 <治承四年>

 さるほどに、三井寺には貝、鐘鳴らいて、大衆詮議す。
「そもそも近日世上の体を案あんずるに、仏法の衰微、王法の牢籠、まさにこの時に当たれり。今度清盛入道が暴悪を戒めずは、いづれの日をか期すべき。宮ここに入御の御事、正八幡宮の衛護、新羅大明神の冥助にあらずや。天衆地類も影向を垂れ、仏力神力も降伏を加へまします事などなどかなかるべき。そもそも北嶺は円宗一味の学地、南都は夏搏セ度の戒場なり。牒奏の所語らはんに、などか与せざるべき」と、一味同心に詮議して、山へも奈良へも牒状をこそつかはしけれ。
 まづ山門への状にいはく、「園城寺牒す、延暦寺の衙。殊に合力を致して当寺の破滅を助けられんと思ふ状。右入道浄海、恣に仏法を滅し、王法を乱らんと欲す。愁嘆極まりなき処に、去んぬる十五日の夜、一院第二の王子、窃かに入寺せしめ給ふ。ここに院宣と号して、出だし奉るべき由、責めありと雖も、出だし奉こと能はず。仍つて官軍を放ち遣はすべき旨その聞こえあり。当時の破滅、正にこの時に当たれり。諸衆何ぞ愁嘆せざらんや。就中延暦、園城両寺は、門跡二つに相分かると雖も、学する所は、これ円頓一味の教門に同じ。譬へば鳥の左右の翼のごとく、また車の二つの輪に似たり。一方闕けんに於いては、いかでかその嘆きなからんや。てへれば殊に合力を致して、当寺の破滅を助けられば、はやく年来の遺恨を忘れ、住山の昔に復せん。衆徒の詮議かくのごとし。仍つて牒送件のごとし。治承四年五月十八日、大衆等」と書いたりける。

南都牒状 <治承四年>

 山門の大衆この状を披見して、「こはいかに、当山末寺でありながら、『鳥の左右の翼のごとし、また車の二つの輪に似たり』と、抑へて書く条奇怪なり」とて、返牒も送らず。その上入道相国、天台座主明雲大僧正に、衆徒を静めらるべき由宣ひければ、座主急ぎ登山して、大衆を静め給ふ。かかりし間に、宮の御方へは不定の由をぞ申しける。
また入道相国、近江米二万石、北国の織延絹三千疋、山門へ往来のために寄せらる。これを谷々峰々に引かれけるに、にはかの事ではあり、一人してあまた取る大衆もあり、また手を空しうして、一つも取らぬ衆徒もあり。何者のしわざにやありけん、落書をぞしたりける。
  山法師おりのべ衣うすくして恥をばえこそかくさざりけれ
また絹にもあたらぬ大衆のよみたりけるやらん、
  おりのべを一きれも得ぬ我らさへうす恥をかく数に入るかな
 また南都への状にいはく、「園城寺牒す、興福寺の衙。殊に合力を致し当寺の破滅を助けられんと乞ふ状。右仏法の殊勝なる事は、王法を守らんがため、王法また長久なる事は、即ち仏法に依る。爰に入道前太政大臣平朝臣清盛公、法名浄海、恣に国威を窃かにし、朝政を乱り、内に就け外に就け、恨みをなし、歎きをなす間、今月十五日の夜、一院第二の王子、不慮の難を遁れんがために、俄かに入寺せしめ給ふ。爰に院宣と号して出だし奉るべき旨、責めありと雖も、衆徒一向之を惜しみ奉る。仍つてかの禅門武士を当寺に入れんと欲す。仏法と云ひ、王法と云ひ、一時に正に破滅せんと欲す。昔、唐の会昌天子軍兵を以て仏法を滅す時、清涼山の衆、合戦を致し之を妨ぐ。王権なほかくのごとし。いかに況んや謀反八逆の輩に於いてをや。誰の人か匡正いすべけんや。就中南京は例なくて、罪無き長者を配流せらる。今度に非ずんば、いづれの日か会稽を遂げん。願はくは衆徒内には仏法の破滅を助け、外には悪逆の伴類を退けば、同心の至り本懐に足んぬべし。衆徒の詮議かくのごとし。仍つて牒送件のごとし。治承四年五月十八日」とぞ書いたりける。

南都返牒 <治承四年>

 南都の大衆この状を披見して、一味同心に詮議して、やがて返牒をこそ送りけれ。
その返牒にいはく、「興福寺牒す、園城寺の衙。来牒一紙に載せられたり。右入道浄海が為に、貴寺の仏法を滅せんとする由の事。牒す。玉泉、玉花両家の宗義を立つと雖も、金章金句同じく一代の教文より出でたり。南京北京共に以て如来の弟子たり。自寺他寺互ひに調達が魔障を伏すべし。そもそも清盛入道は平氏の糟糠、武家の塵芥なり。祖父正盛、蔵人五位の家に仕へて、諸国の受領の鞭を執る。大蔵卿為房、加州刺史の古、検非所に補し、修理大夫顕季、播磨大守たつし昔、厩の別当職に任ず。然るを親父忠盛、昇殿を許されし時、都鄙の老少、皆蓬壺の瑕瑾を惜しみ、内外の英豪、各馬台の讖文に泣く。忠盛青雲の翼を刷ふと雖も、世の民なほ白屋の種を軽んず。名を惜しむ青侍、その家を望む事なし。
然るを去んじ平治元年十二月、太上天皇、一戦の功を感じて、不次の賞を授け給ひしより以来、高く相国に上り、兼ねて兵仗を賜はる。男子或いは台階を辱うし、或いは羽林に連なる。女子或いは中宮職に備はり、或いは准后の宣を蒙る。群れ弟庶子、皆棘路に歩み、その孫かの甥、尽く竹符を割く。加之九州を統領し、百司を進退して、皆奴婢僕従となす。一毛心に違へば、王侯と雖も之を捕らへ、片言耳に逆へば、公卿と雖も之を捕ふ。これによつて、或いは一旦の身命を延べんが為、或いは片時の凌蹂を遁れんと思ひて、万乗の聖主、なほ面諂の媚びを作し、重代の家君、却つてて膝行の礼を致す。代々相伝の家領を奪ふと雖も、上宰も恐れて舌を巻き、宮々相承の庄園を取ると雖も、権威に憚つて言ふものなし。勝つに乗る余り、去年の冬十一月、太上皇の棲を追捕し、博陸公の身を推し流す。叛逆の甚しい事、誠に古今に絶えたり。
その時我等、須らく賊衆に行き向かつて、その罪を問ふべしと雖も、或いは神慮に相憚るにより、或いは綸言と称するによつて、鬱陶を押へ、光陰を送る間、重ねて軍兵を起こし、一院第二の親王宮を打ち囲む処に、八幡三所、春日大明神、窃かに影向を垂れ、仙蹕を捧げ奉り、貴寺に送り付けて、新羅の扉に預け奉る。王法尽きざる旨著らけし。随つて、貴寺身命を捨てて守護し奉る条、含識の類、誰か随喜せざらん。その時我等遠域に在つて、その情を感ずる処に、清盛公、なほ勇気を皷して貴寺に入らんとする由、風かに承り及ぶを以て、兼ねて用意を致す。
十八日辰の一点に大衆を催し、諸寺に牒奏し、末寺に下知し、軍士を得て後、案内を達せんと欲するの処に、青鳥飛び来たつて芳翰を投ぐ。数日の鬱念一時に解散す。かの唐家清涼、一山の蒭、なほ武宗の官兵を返す。況んや和国南北両門の衆徒、何ぞ謀臣の邪類を掃はざらん。よく梁園左右の陣を固めて、宜しく我等が進発の告げを待つべし。状を察して疑殆を作すこと莫かれ。以て牒送件のごとし。治承四年五月二十一日、大衆等」とぞ読み上げたる。
ヒツ &#x; {<艸>/必}


大衆揃へ <治承四年>

 三井寺には貝、鐘鳴らいて、また大衆詮議す。
「そもそも山門は心変はりしつ。南都はいまだ参らず。この事延びては悪しかりなん。いざや六波羅に押し寄せて、夜討ちにせん。その儀ならば、老少二手に分かつて、まづ老僧どもは、如意が峰よりからめ手へ向かふべし。足軽ども四五百人先立て、白河の在家に火をかけて焼きあげば、在京人六波羅の武士、『あはや事出で来たり』とて、馳せ向かはんずらん。その時岩坂、桜本にひつかけひつかけ、しばし支へて戦はん間に、大手は伊豆守を大将軍にて、大衆悪僧ども六波羅に押し寄せ、風上に火かけ一揉み揉うで攻めんに、などか太政入道、焼き出だいて、討たざるべき」とぞ詮議しける。
この中に平家の祈りしける一如房の阿闍梨真海、弟子同宿数十人引き具して、詮議の庭に進み出でて申しけるは、
「かう申せば、平家の方人とや思し召され候ふらん。たとひさ候ふとも、いかが衆徒の義を破り、我が寺の名をも惜しまでは候ふべき。昔は源平左右に争ひて、朝家の御固めたりしかども、近頃は源氏の運傾き、平家世を取つて二十余年、天下に靡かぬ草木も候はず。されば内々の館の有様どもも、小勢にてはたやすう攻め落とし難し。さればよくよく外に謀をめぐらし、勢を催し、後日に寄せさせ給ふべうや候ふらん」と、ほどを延ばさんがために、長々とぞ詮議したりける。
 ここに乗円房の阿闍梨慶秀といふ老僧あり。
衣の下に腹巻を着、大きなる打ち刀前だれに差しほらし、白柄の長刀杖に突き、詮議の庭に進み出でて申しけるは、「証拠を外に引くべからず。まづ我が寺の本願、天武天皇いまだ東宮の御時、大友皇子に襲はれさせ給ひて、吉野の奥へ逃げ籠らせ給ひたりけるが、大和国宇多郡を過ぎさせ給ひけるには、その勢はつか十七騎。されども伊賀、伊勢うち越え、美濃、尾張の軍兵を以て、大友皇子を滅ぼして、つひに位に即かせ給ひき。『窮鳥懐に入る。人倫是を憐れむ』といふ本文あり。自余は知らず、慶秀が門徒に於いては、今夜六波羅に押し寄せて討ち死にせよや」とぞ詮議しける。
円満院大輔源覚、進み出でて申しけるは、「詮議はし多し。ただ夜のふくるに。急げや急げ」とぞ申しける。
 からめ手に向かふ老僧どもの大将軍には、源三位入道頼政、乗円坊阿闍梨慶秀、律成坊阿闍梨日胤、帥法印禅智、禅智が弟子義宝、禅水を始めとして、都合その勢一千人、てんでに松明持つて、如意が峰へぞ向ひける。
大手の大将軍には、嫡子伊豆守仲綱、次男源大夫判官兼綱、六条蔵人仲家、その子蔵人太郎仲光。
大衆には円満院大輔源光、律成坊伊賀公、法輪院鬼佐渡、成喜院荒土佐、これらは力の強さ、弓矢打ち物とつては、いかなる鬼にも神にも合はうどいふ、一人当千の兵なり。
平等院には、因幡堅者荒大夫、角六郎房、島阿闍梨、筒井法師に卿阿闍梨、悪少納言、北の院に金光院六天狗、式部大輔、能登、加賀、佐渡、備後等なり。松井肥後、証南院筑後、賀屋筑前、大矢俊長、五智院但馬、乗円房の阿闍梨慶秀が房人、六十人のうち、加賀光乗、刑部春秀、法師ばらには、一来法師に如かざりき。
堂衆には、筒井浄妙明秀、小蔵尊月、尊永、慈慶、楽住、かなこぶしの玄永、武士には渡辺省、播磨次郎。授薩摩兵衛、長七唱、競滝口、与右馬允、続源太、清、勧を先として、都合その勢一千五百余人、三井寺をこそうつ立ちけれ。
 寺には宮入らせ給ひて後は、大関、小関掘り切つて、逆茂木引いたれば、堀に橋渡し、逆茂木引き除くるなどしけるほどに、時刻遥かに推し移つて、関路の鶏鳴き合へり。
伊豆守、「ここで鶏鳴いては六波羅へは白昼にこそ寄せんずれ」と宣へば、円満院大輔源覚、また先のごとくに進み出でて、
「昔、秦の昭王の御時、孟嘗君召し禁められたりしに、后の御助けによつて、兵三千人を引き具して逃げ免れけるに函谷関に至りぬ。鶏の鳴かぬほどは関の戸を開くことなし。かの孟嘗君が三千人の客の中に、てんかつといふ兵あり。鶏の鳴く真似を有り難くしければ、鶏鳴ともいはれけり。かの鶏鳴、高き所に走りあがり、鶏の鳴く真似をゆゆしうしたりければ、関路の鶏聞き伝へて皆鳴きぬ。その時関守鳥のそら音にばかされて、関の戸を開けてぞ通しける。さればこれも敵の謀にや鳴かすらん。ただ寄せよや」とぞ申しける。
かかりしほどに、五月の短夜なれば、ほのぼのとこそ明けにけれ。
伊豆守宣ひけるは、「夜討ちにこそさりともと思ひつれ、昼戦にはいかにもかなふまじ。あれ呼び返せや」とて、からめ手は如意が峰より呼び返す。大手は松坂より引つ返す。若大衆ども、「これは一如阿闍梨が長詮議にこそ夜は明けたれ。その坊きれ」とて押し寄せて、坊を散々に切り、ふせく所の弟子、同宿数十人討たれぬ。
我が身手負ひ、はふはふ六波羅へ参つて、この由訴へ申しけれども、六波羅には軍兵数万騎馳せ集まつて騒ぐ事もなかりけり。
 同じき二十三日の暁、宮は、「山門は心変はりしつ、南都はいまだ参らず。この寺ばかりではかなふまじ」とて、三井寺を出でさせ給ひて、南都へ落ちさせおはします。
 この宮は蝉折、小枝と聞こえし漢竹の笛を二つ持ち給へり。
かの蝉折と申すは、昔、鳥羽院の御時、金を千両宋朝の御門へ参らせ給ひたりければ、返報とおぼしくて、生きたる蝉のごとくに、節のついたる笛竹を、一節参らつさせ給ひけり。「これほどの重宝をいかでか左右なうは彫らすべき」とて、三井寺の大進僧正覚宗に仰せて、壇上に立て、七日加持して、彫らせ給へる御笛なり。
ある時高松中納言実衡卿参つて、この御笛を吹かれけるに、世の常の笛のやうに思ひ忘れて、膝より下に置かれたりければ、笛やとがめけん、その時蝉折れにけり。さてこそ蝉折とは召されけれ。
この宮、笛の御器量たるによつて、御相伝ありけるとかや。されども、今を限りとや思し召されけん、金堂の弥勒に参らつさせ給ひけり。竜華の暁、値遇の御為かとおぼえて、あはれなりし事どもなり。
老僧どもは皆暇賜うで、留めさせおはします。しかるべき若大衆悪僧どもは参りけり。
三位入道の一類、渡辺党、三井寺の大衆引き具して、その勢一千五百余人とぞ聞こえし。
乗円房阿闍梨慶秀は、鳩の杖にすがつて、宮の御前に参り、老眼より涙をはらはらと流いて申しけるは、「いづくまでも御供つかまつるべきで候ふが、歳すでに八旬にたけて、行歩にかなひ難う候ふ。刑部房俊秀を参らせ候ふ。父は平治の合戦の時、故左馬頭義朝が手に候うて、六条河原で討ち死につかまつり候ひし、相模国の住人、山内須藤刑部丞俊通が子で候ふを、いささかゆかり候ふによつて、跡懐にておほしたてて候ふ。心の底までよくよく知つて候ふ。いづくまでも召し具せられ候へ」とて、涙をおさへて留まりぬ。
宮もあはれに思し召し、「いつの好みにかくは申すらん」とて、御涙せきあへさせ給はず。


橋合戦 <治承四年>

 さるほどに、宮は宇治と寺との間にて、六度まで御落馬ありけり。これは去んぬる夜、御寝のならざりしゆゑなりとて、宇治橋三間引きはづし、平等院に入れ奉て、しばらく御休息ありけり。
 都には、「すはや、高倉宮こそ南都へ落ちさせ給ふなれ。追つかけて討ち奉れ」とて、大将軍には、左兵衛督知盛、頭中将重衡、左馬頭行盛、薩摩守忠度、侍大将には、上総守忠清、その子上総太郎判官忠綱、飛騨守景家、その子飛騨太郎判官景高、高橋判官長綱、河内判官秀国、武蔵三郎左衛門有国、越中次郎兵衛尉盛継、上総五郎兵衛忠光、悪七兵衛景清を先として、都合その勢二万八千余騎、木幡山うち越えて、宇治橋の爪にぞ押し寄せたる。
 敵平等院にと見てんげれば、鬨をつくること三箇度なり。宮の御方にも同じう鬨の声をぞ合はせたる。
先陣が、「橋を引いたぞ、過ちすな。橋を引いたぞ、謬ちすな」とどよみけれども、後陣はこれを聞きつけず、我先にと進むほどに、先陣二百余騎押し落とされ、水に溺れて失せにけり。
 橋の両方の爪にうつ立つて矢合はせす。宮の御方には、大矢俊長、五智院但馬、渡辺省、授、続源太が射ける矢ぞ、鎧もかけず、楯もたまらず通りける。源三位入道頼政は、長絹の鎧直垂に、科皮縅の鎧なり。今日を最後とや思はれけん、わざと甲は着給はず。嫡子伊豆守仲綱は、赤地の錦の直垂に、黒糸縅の鎧なり。弓を強う引かんがために、これも甲は着ざりけり。
 ここに五智院但馬、大長刀の鞘をはづいて、ただ一人橋の上にぞ進んだる。平家の方にはこれを見て、「あれ射とれや」とて、差しつめ引きつめ散々に射けれども、但馬少しも騒がず、上がる矢をばついくぐり、下がる矢をば跳り越え、向かつて来るをば長刀で切つて落とす。敵も味方も見物す。それよりしてこそ、『矢切りの但馬』とは言はれけれ。
 堂衆の中に、筒井浄妙明秀は、褐の直垂に黒皮縅の鎧着て、五枚甲の緒をしめ、黒漆の太刀をはき、二十四差いたる黒ぼろの矢負ひ、塗籠籐の弓に、好む白柄の大長刀取りそへて、橋の上にぞ進んだる。大音声を揚げて、「遠からん者は音にも聞き、近からん人は目にも見給へ。三井寺には隠れなし。堂衆の中に筒井浄妙明秀といふ一人当千の兵ぞや。我と思はん人々は寄り合へや。見参せん。」とて、二十四の矢を差しつめ引きつめ散々に射る。やにはに敵十二人射殺し、十一人に手負うせたれば、箙に一つぞ残つたる。
弓をばからと投げ捨て、箙も解いて捨ててんげり。貫脱いで跣になり、橋の行桁をさらさらさらと走り渡り、人は恐れて渡らねども、浄妙房が心地には、一条二条の大路とこそ振舞うたれ。長刀で向かふ敵五人薙ぎふせ、六人に当たる敵に逢うて、長刀中より打ち折つて捨ててんげり。
その後太刀を抜いて戦ふに、敵は大勢なり、蜘蛛手、かくなは、十文字、とんばうがへり、水車、八方すかさず切つたりけり。やにはに敵八人切りふせ、九人に当たる敵が甲の鉢に、あまりに強う打ち当てて、目貫の本よりちやうど折れ、くつと抜けて、川へざぶとぞ入りにける。頼む所は腰刀、死なんとのみぞ狂ひける。
 ここに乗円房阿闍梨慶秀が召し使ひける一来法師といふ大力の剛の者、浄妙坊が後ろに続いて戦ひけるが、行桁は狭し、そば通るべきやうはなし。浄妙房が甲の手先に手を置いて、「悪しう候ふ、浄妙房」とて、肩をづんど跳り越えてぞ戦ひける。一来法師つひに討ち死にしてんげり。
 浄妙房は這ふ這ふ帰つて、平等院の門の前なる芝の上に物の具脱ぎ捨て、矢目を数へたりければ六十三、裏かく矢は五所、されども大事の手ならねば、所々に灸治し、頭からげ、浄衣着て、弓切り杖に突き、平足駄履き、阿弥陀仏申して、奈良の方へぞまかりける。
浄妙房が渡りたるを手本にして、三井寺の大衆、渡辺党、走り続き走り続き、我も我もと行桁をぞ渡りける。或いは分捕りして帰る者もあり、或いは痛手負うて腹かき切り、川へ飛び入る者もあり。橋の上の戦、火出づるほどにぞ戦ひける。
 これを見て平家の方の侍大将上総守忠清、大将軍の御前に参つて、「あれ御覧候へ。橋の上の戦、手いたう候ふ。今は川を渡すべきで候ふが、折節五月雨の頃、水まさつて候ふ。渡さば馬人多く失せ候ひなんず。いかがつかまつり候ふべき。淀、一口へや向かひ候ふべき。また河内路へや廻り候ふべき。」と申す所に、
下野国の住人足利又太郎忠綱、進み出でて申しけるは、「淀、一口、河内路へは、天竺、震旦の武士を召して向けられ候はんずるか。それも我らこそ承つて向かひ候はんずれ。目にかけたる敵を討たずして、宮を南都へ入れ参らせ候ひなば、吉野、十津川の勢ども馳せ集まつて、いよいよ御大事でこそ候はんずらめ。
武蔵と上野の境に利根川と申し候ふ大河候ふ。秩父、足利仲を違ひ、常は合戦をつかまつり候ひしに、大手は長井の渡り、搦め手は古河杉の渡りより寄せ候ひしに、上野国の住人新田入道、足利に語らはれて、杉の渡りより寄せんとて、設けたりける舟どもを、秩父が方より皆破られて、申し候ひしは、『ただ今ここを渡さずは、長き弓矢の疵なるべし。水に溺れて死なば死ね。いざ渡さう』とて、馬筏を作つて渡せばこそ渡しけめ、坂東武者の習ひ、敵を目にかけ、川を隔つる戦に、淵瀬嫌ふやうやある。この川の深さ早さ、利根川にいくほどの劣り優りはよもあらじ。続けや殿ばら」とて、真つ先にこそ打ち入れけれ。
 続く人々、大胡、大室、深須、山上、那波太郎、佐貫広綱四郎大夫、小野寺禅師太郎、辺屋子四郎、郎等には、切生六郎、宇夫方次郎、田中宗太をはじめとして、三百余騎ぞ続きける。
足利大音声を揚げて、「強き馬をば上手に立てよ、弱き馬をば下手になせ。馬の足の及ばうほどは、手綱をくれて歩ませよ。撥まば掻い繰つて泳がせよ。下がらう者をば、弓の弭に取り付かせよ。手を取り組み、肩を並べて渡すべし。馬の頭沈まば引きあげよ。いつたう引いて引つかづくな。鞍壺によく乗り定まつて、鐙を強う踏め。水しとまば、三頭の上に乗りかかれ。馬には弱う、水には強うあたるべし。川中で弓引くな。敵射るとも相引きすな。常に錣を傾けよ。いつたう傾けて、手へん射さすな。かねに渡いて押し落とさるな。水にしなうて渡せや渡せ。」と掟てて、三百余騎、一騎も流さず、向かへの岸へざつとぞ打ち上げたる。


宮の最期 <治承四年>

 足利がその日の装束には、朽葉の綾の直垂に、赤縅の鎧着て、高角打つたる甲の緒をしめ、金作りの太刀をはき、二十四さいたる切斑の矢負ひ、滋籐の弓持つて、連銭葦毛なる馬に、柏木にみみづく打つたる金覆輪の鞍置いてぞ乗つたりける。
鐙ふんばり立ち上がり、大音声を揚げて、「昔、朝敵将門を滅ぼして、勧賞かうぶつて、名を後代に揚げたりし、俵藤太秀郷に十代の後胤、下野国の住人、足利太郎俊綱が子、また太郎忠綱、生年十七歳。かやうに無官無位なる者の、宮に向かひ参らせて弓を引き矢を放つ事、天の恐れ少なからず候へども、ただし弓も矢も、冥加のほども平家の御身の上にこそ候ふらめ。三位入道殿の御方に、我と思はん人々は、寄り合へや。見参せん」とて、平等院の門の内へ、攻め入り攻め入り戦ひけり。
 大将軍左兵衛尉知盛、これを見給ひて、「渡せや渡せ」と下知せられければ、二万八千余騎、皆うち入れて渡しけり。さばかり早き宇治川の、馬や人に塞かれて、水は上にぞ湛へたる。自らはづるる水には、何もたまらず流れにけり。雑人どもは馬の下手に取り付き取り付き渡りければ、膝より上を濡らさぬ者も多かりけり。
いかがしたりけん、伊賀、伊勢両国の官兵等、馬筏押し破られて、六百余騎こそ流れたれ。萌黄、緋縅、赤縅、色々の鎧の、浮きぬ沈みぬ揺られけるは、神南備山の紅葉ばの峰の嵐にに誘はれて、竜田川の秋の暮れ、堰にかかりて流れもやらぬに異ならず。
 その中に緋縅の鎧着たる武者三人、網代に流れかかつて、浮きぬ沈みぬ揺られけるを、伊豆守見給ひて、かうぞ詠じ給ひける。
  伊勢武者はみなひをどしの鎧着て宇治の網代に懸かりぬるかな
黒田後平四郎、日野十郎、乙部弥七とて、これらは皆伊勢国の住人なり。中にも日野十郎は古兵にてありければ、弓の弭を岩の狭間にねぢ立てて、かき上がり、二人の者どもを引き上げて、助けけるとぞ聞こえし。
大勢みな渡し、平等院の門の内へ攻め入り攻め入り戦ひけり。この紛れに宮をば南都へ先立たせ参らせ、三位入道の一類、渡辺党、三井寺の大衆、残り留まつて防ぎ矢射給ふ。
 三位入道は、七十にあまつて戦して、弓手の膝口を射させ、痛手なれば、心静かに自害せんとて、平等院の門の内へ引き退く所に、兵襲そひかかりければ、次男源大夫判官兼綱、紺地の錦の直垂に唐綾縅の鎧着て、白葦毛なる馬に、金覆輪の鞍置いて乗つたりけるが、父を延ばさんがと、返し合はせ返し合はせ防ぎ戦ふ。
 上総太郎判官が射ける矢に、源大夫判官、内甲を射させてひるむ所に、上総守が童、次郎丸といふ大力の剛の者、源大夫の判官に押し並べてひつくんでどうど落つ。源大夫判官は、内甲も痛手なれども、聞こゆる大力なりければ、次郎丸をとつて押さへて首を掻き、立ち上がらんとする所に平家の兵ども十四五騎落ち重なつて、つひに兼綱をうつてんげり。伊豆守仲綱も散々に戦ひ、痛手あまた負ひ、平等院の釣殿にて自害す。その首をば、下河辺藤三郎清親取つて、大床の下へぞ投げ入れたる。
六条の蔵人仲家、その子蔵人太郎仲光も、散々に戦ひ、分捕りあまたして、遂に討ち死にしてんげり。この仲家と申すは、故帯刀先生義賢が嫡子なり。しかるを父討たれて後、孤児にてありしを、三位入道養子にして、不憫にし給ひしかば、日ごろの契約を違へじとや、一所で死ににけるこそ無慚なれ。
 三位入道、渡辺長七唱を召して、「我が首討て」と宣ひければ、主の生け首討たん事の悲しさに、「つかまつらうともおぼえ候はず。御自害候はば、その後こそ賜はり候はめ」と申しければ、げにもとて、西に向かひ手を合はせ、高声に十念唱へ給ひて、最後の詞ぞあはれなる。
  埋もれ木の花さくこともなかりしに身のなる果てぞ悲しかりける
これを最後の詞にて、太刀の先を腹に突き立て、うつぶさまに貫かつてぞ失せにける。その時に歌詠むべうはなかりしかども、若うよりあながちに好いたる道なれば、最後の時も忘られず。その首をば長七唱とつて、大勢の中に紛れ出でて、石に括り合はせ、宇治川の底の深き所に沈めてんげり。
 競滝口をば、平家の侍どもいかにもして生け捕りにせんとうかがひけれども、競も先に心得て散々に戦ひ、痛手あまた負ひ、腹掻き切つてぞ死ににける。
円満院大輔源覚は、今は宮も遥かに延びさせ給ひぬらんとや思ひけん、大太刀、大長刀左右に持つて、敵の中を打ち破り、宇治川へ飛んで入り、物の具ひとつも捨てず、向かへの岸に渡り着き、高き所にのぼり上がり、大音声を揚げて、「いかに平家の公達、これまでは御大事か、よう」といひ捨てて、三井寺へこそ帰りけれ。
 飛騨守景家は、古兵にてありければ、宮ははや南都へ先立たせ給ひぬらんとや思ひけん、戦をばせず、混甲五百余騎、鞭鐙を合はせておつかけ奉る。案のごとく、宮は三十騎ばかりで落ちさせ給ひけるを、光明山の鳥居の前にておつつき奉り、雨の降るやうに射参らせければ、いづれの矢とは知らねども、宮の左の御側腹に矢一筋立ちければ、御馬より落ちさせ給ひて、御首取られさせ給ひけり。御供申したる鬼佐渡、荒土佐、荒大夫、理智城房伊賀公、刑部俊秀、いつのために命をば惜しむべきとて、をめき叫んで、一所で討ち死にしてんげり。
その中に宮の御乳母子、六条助大夫宗信は、敵は続く、馬は弱し、贄野の池へ飛んで入り、萍顔に取り覆ひ、ふるひゐたれば、敵は前をうち過ぎぬ。
 しばらくあつて、兵どもの四五百騎、ざざめいて打ち帰りける中に、浄衣着たる死人の首もないを蔀の本にかいて出できたるを、誰やらんと見奉れば、宮にてぞましましける。「我死なば、この笛をば御棺に入れよ」と仰せける、小枝と聞こえし御笛も、いまだ御腰に差されたり。
走り出でて、取りも付き参らせばやと思へども、恐ろしければそれもかなはず。敵みな帰つて後、池より上がり、濡れたる物どもしぼり着て、泣く泣く都へ上つたりければ、憎まぬ者こそなかりけれ。
 さるほどに、南都の大衆七千余人、甲の緒をしめ、宮の御迎へに参りけるが、先陣木津に進み、後陣はいまだ興福寺の南大門にぞゆらへたる。宮ははや光明山の鳥居の前にて討たれさせ給ひぬと聞こえしかば、大衆力及ばず、涙をおさへて留まりぬ。今五十町ばかり待ちつけさせ給はで、討たれさせ給ひける宮の、御運のほどこそうたてけれ。


若宮出家 <治承四年>

 平家の人々は、宮並びに三位入道の一類、渡辺党、三井寺の大衆、都合五百余人が首、太刀長刀の先に貫き、高くさし上げ、夕べに及んで六波羅へ帰り参る。兵ども勇みののしる事おびたたし。
その中に源三位頼政入道の首は、長七唱がとつて宇治川の深き所に沈めてければ、見えざりけり。子どもの首をばあそこここよりみな尋ね出だされたり。
中にも宮の御首をば、年ごろ参りよる人もなかりしかば、誰見知り参らせたる人もなし。先年典薬頭定成こそ、御療治のために召されたりしかば、それぞ見知り参らせたるらんとて召されけれども、現所労とて参らず。また宮の常に召されける女房とて、六波羅へ尋ね出だされたり。さしも浅からず思し召して御子うみ参らせんなんどして、御最愛ありしかば、いかでか見損じ奉るべき。ただ一目見参らせて、袖を顔に当てて涙を流されけるにこそ、宮の御首とは知りてんげれ。
 この宮は、腹々に御子の宮達あまた渡らせ給ひけり。八条女院に、伊予守盛教が娘、三位局と申しける女房の腹に、七歳の若宮、五歳の姫宮おはしましけり。
入道相国の弟、池中納言頼盛卿をもつて、八条女院へ申されけるは、「この宮の御子の宮達のあまた渡らせ給ひ候ふなり。姫宮の御事は申すに及ばず、若宮をば、とうとう出だし参らせ給へ」と申されたりければ、
女院の御返事には、「かくと聞こえし暁、御乳の人などが心をさなう具し奉て失せにけるにや、まつたくこの御所には渡らせ給はず」とぞ仰せければ、
頼盛卿帰り参つて、この由を入道相国に申されければ、「なんでふその御所ならでは、いづくへか渡らせ給ふべかんなる。その儀ならば、武士参つて捜し奉れ」とぞ宣ひける。
この中納言は、女院の御乳母、宰相殿と申す女房にあひ具して、常は参り通はれければ、日頃はなつかしうこそ思し召しけるに、この宮の御事申しに参られたれば、今はいつしか疎ましうぞ思し召されける。
 若宮、女院に申させ給ひけるは、「これほどの御大事に及び候ふ上は、終に遁れ候ふまじ。とうとう出ださせおはしませ」と申させ給ひければ、女院御涙を流させ給ひて、「人の七つ八つはいまだ何事をも聞き分かぬほどぞかし。それに我ゆゑ、かかる大事の出で来たるを、かたはらいたく思して、かやうに仰せらるることよ。由なかりける人を、この六七年手ならして、今日はかかるうき目を見るよ」とて、御涙せきあへさせ給はず。
頼盛卿、若宮の御事申しに重ねて参られたれば、女院力及ばせ給はで、終に宮を出だし参らさせ給ひけり。御母三位局、今を限りの御別れなれば、さこそは御名残惜しうも思し召されけめ。さてしもあるべき事ならねば、泣く泣く御衣着せ参らせ、御髪かきなでて、出だし参らせ給ふも、ただ夢とのみぞ思はれける。
女院をはじめ参らせて、局の女房、女童に至るまで、涙を流し袖を濡らさぬはなかりけり。
頼盛卿、若宮請け取り参らせ、御車に乗せ奉て、六波羅へ渡し奉る。
 前右大将宗盛卿、この宮を見参らせて、父の禅門の御前におはして、「前世の事にや候ふらん、この宮を見奉るにあまりにいとほしう思ひ参らせ候ふ。何か苦しう候ふべき、この宮の御命をば、宗盛に賜び候へ」と申されければ、入道いかが思はれけん、「さらばとうとう御出家せさせ奉れ」とぞ宣ひける。
宗盛卿、この由を八条の女院へ申されければ、女院、「何のやうもあるべからず、ただとうとう」とて、御出家せさせ奉り給ふ。釈氏に定まらせ給ひしかば、法師になし参らせて、仁和寺の御室の御弟子になし参らさせ給ひけり。後には東寺の一の長者、安井宮の大僧正道尊と申ししは、この宮の御事なり。
 また奈良にも御一所ましましけるをば、御乳母讃岐守重秀が御出家せさせ奉り、具し奉て、北国へ落ち下りたりしを、木曾義仲上洛の時、主にし参らせんとて、還俗せさせ奉り、具し奉て、都へ上りたりければ、木曾が宮とも申しけり。また還俗の宮とも申しけり。
後には嵯峨の辺、野依に渡らせ給ひしかば、野依の宮とも申しけり。
 昔、通乗といつし相人あり。宇治殿、二条殿をば、「君三代の関白、ともに御年八十」と申したりしも違はず。帥の内大臣をば、「流罪の相まします」と申したりしも違はず。また聖徳太子の、崇峻天皇を、「横死の相まします」と申させ給ひたりしが、馬子の大臣に殺されさせ給ひぬ。必ず相人としもあらねども、上古にはかうこそめでたかりしか。これは相少納言が不覚にはあらずや。
 中ごろ、兼明親王、具平親王と申ししは、前中書王、後中書王とて、ともに賢王、聖主の皇子にて渡らせ給ひしかども、つひに位にも即かせ給はず。されどもいつかは御謀叛起こさせ給ひたりし。
 また後三条の院第三の皇子、輔仁親王と申ししは、御才覚すぐれてましましければ、白河院いまだ東宮の御時、「御位の後はこの宮を位に即け参らさせ給へ」と、後三条院、御遺詔ありしかども、白河院いかが思し召されけん、つひに位にも即け参らさせ給はず。せめての御事にや、輔仁親王の御子の宮の皇子に、源氏の姓を授け参らさせ給ひて、無位より一度に三位に叙して、やがて中将になし参らさせ給ふ。一世の源氏、無位より三位する事、嵯峨皇帝の御子、陽成院の大納言定卿のほかは、いまだ承り及ばず。花園左大臣有仁公の御事なり。
 さるほどに、高倉宮の御謀叛の間、調伏の法承つて行はれける高僧達に、勧賞ども行はる。
前右大将宗盛卿の子息、侍従清宗三位して、三位侍従とぞ申しける。今年十二歳、父の卿はこの齢では、兵衛佐にてこそおはせしか。これはたちまちに上達部に上がり給ふ事、一の人の公達のほかは、これ始めとぞ承る。
さるほどに、「源以仁、頼政父子追討の賞」とぞ除書にはありける。源以仁とは高倉宮を申しけり。まさしい太上法皇の皇子を討ち奉るだにあるに、あまつさへ凡人になし奉るぞあさましき。


鵺 <仁平年間〜・応保年間〜・治承四年>
※ 鵺=[空鳥] &#x;

 そもそも源三位入道頼政と申すは、摂津守頼光に五代、三河守頼綱が孫、兵庫守仲政が子なりけり。保元の合戦の時も、味方にて先を駆けたりしかども、させる賞にもあづからず。また平治の逆乱にも、親類を捨てて参じたりしかども、恩賞これおろそかなりき。大内守護にて、年久しうありしかども、昇殿をば許されず。年たけ齢かたぶいて後、述懐の和歌一首詠うでこそ、昇殿をばしたりけれ。
  人知れず大内山の山守は木隠れてのみ月を見るかな
この歌によつて昇殿許され、正下四位にてしばらくありしが、三位を心にかけつつ、
  のぼるべきたよりなき身は木の本にしゐを拾ひて世を渡るかな
さてこそ三位はしたりけれ。
やがて出家して、源三位入道頼政とて、今年は七十五にぞなられける。
 この人一期の高名とおぼえし事は、仁平の頃ほひ、近衛院御在位の御時、主上夜な夜な怯えさせ給ふ事ありけり。有験の高僧、貴僧に仰せて、大法秘法を修せられけれどもその験なし。御悩は丑の刻ばかんの事なるに、東三条の森の方より、黒雲ひとむら立ち来たつて、御殿の上に覆へば、必ず怯えさせ給ひけり。これによつて公卿詮議ありけり。
去んぬる寛治の頃ほひ、堀川院御在位の時、しかのごとく主上怯え魂極らせ給ふ事ありけり。その時の将軍義家朝臣、南殿の大床に候はれけるが、御悩の刻に及んで、鳴弦する事三箇度の後、高声に「前陸奥国守源義家」と名乗つたりければ、聞く人身の毛よだつて、御悩必ずおこたらせ給ひけり。しかればすなはち先例に任せて武士に仰せて警護あるべしとて、源平両家の兵どもの中を選ぜられけるに、頼政をぞ選び出だされたる。その時はいまだ兵庫頭とぞ申しける。
頼政申されけるは、「昔より朝家に武士を置かるる事は、逆反の者を退け、違勅の者を滅ぼさんがためなり。目にも見えぬ変化の者つかまつれと仰せ下さるる事、いまだ承り及ばず」と申しながら、勅宣なれば召しに応じて参内す。
頼政頼みきつたる郎等、遠江国の住人、猪早太に、ほろのかざきり作いだる矢負はせて、ただ一人ぞ具したりける。我が身はふたへの狩衣に、山鳥の尾をもつてはいだりける鋒矢二筋、滋籐の弓に取りそへて、南殿の大床に祗候す。
頼政矢ふたつ手挟みける事は、雅頼卿その時はいまだ左少弁にておはしけるが、「変化の物つかまつらんずる仁んは頼政ぞ候ふ」と選び申されたる間、一の矢にて変化の物射損ずるほどならば、二の矢には、雅頼の弁のしや首の骨を射んとなり。
 案のごとく、日ごろ人の申すに違はず、御悩の刻限に及んで、東三条の森の方より、黒雲ひとむら立ち来たつて、御殿の上にたなびいたり。頼政きつと見上げたれば、雲の中に怪しき物の姿あり。
これを射損ずる程ならば、世にあるべしとは思はれざりけり。さりながら矢取つてつがひ、南無八幡大菩薩と心の中に祈念して、よつぴいてひようど放つ。手ごたへして、はたと当たる。「えたりや、おう」と、矢叫びをこそしたりけれ。猪早太つと寄り、落つる所を取つておさへ、続けざまに九刀ぞ刺いたりける。
その時上下てんでに火をともいて、これを御覧じ見給ふに、頭は猿、骸は狸、尾は蛇、手足は虎の姿にて、鳴く声鵺にぞ似たりける。
恐ろしなどもおろかなり。主上御感のあまりに獅子王と申す御剣を下されけり。
宇治の左大臣殿これを給はり、次いで頼政にたばんとて、御前の階を半らばかり下りさせ給ふ所に、頃は卯月十日あまりの事なれば、雲居に郭公二声三声おとづれて通りければ、左大臣殿、
  ほととぎす名をも雲居にあぐるかな
と仰せられかけたりければ、頼政右の膝をつき、左の袖をひろげて、月を少し側目にかけつつ、
  ゆみはり月のいるに任せて
とつかまつり、御剣を給はりてまかり出づ。「弓矢取つても並び無き上、歌道にも勝れれたり」とぞ、君も臣も御感ありける。
さてかの変化の物をば、うつほ舟に入れて流されけるとぞ聞こえし。
 また去んぬる応保の頃ほひ、二条院御在位の御時、鵺といふ化鳥禁中に鳴いて、しばしば宸襟を悩まし奉る事ありけり。先例に任せて、頼政をぞ召されける。頃は五月二十日あまり、まだ宵の事なるに、鵺ただ一声おとづれて、二声とも鳴かざりけり。目指すとも知らぬ闇ではあり、姿形も見えざれば、矢つぼをいづくとも定めがたし。
頼政はかりごとに、まづ大鏑取つてつがひ、鵺の声しつる内裏の上へぞ射上げたる。鵺、鏑の音に驚いて、虚空にしばしひひめいたり。次に小鏑とつてつがひ、ひいふつと射切つて、鵺と鏑と並べて前にぞ落としたる。禁中ざざめいて、頼政に御衣をかづけさせおはします。今度は大炊御門の右大臣公能公これを給はり、ついで頼政にたばんとて、「昔の養由は、雲の外の雁を射き。今の頼政は、雨の中に鵺を射たり」とぞ感ぜられける。
  五月闇名をあらはせる今宵かな
と仰せられかけたりければ、頼政、
  たそかれ時も過ぎぬと思ふに
とつかまつり、御意を肩にかけてまかり出づ。その後、伊豆国給はり、子息仲綱受領になし、我が身三位して、丹波の五箇庄、若狭のとう宮川を知行して、さておはすべかりし人の、よしなき謀反起こいて、宮をも失ひ参らせ、我が身も子孫も滅びぬるこそうたてけれ。


三井寺炎上 <治承四年>

 日頃は山門の大衆こそ、発向のみだりがはしきうつたへつかまつるに、今度はいかが思ひけん、穏便を存じて音もせず。しかるを南都、三井寺同心して、或いは宮請け取り参らせ、或いは宮の御迎へに参る条、これもつて朝敵なり。
されば奈良をも三井寺をも攻めらるべしとぞ聞こえける。まづ三井寺を攻めらるべしとて、同じき五月二十七日、大将軍には左兵衛督知盛、副将軍には薩摩守忠度、都合その勢一万余騎、園城寺へ発向す。寺にも堀掘り、かいだてかき、さかもぎひいて、待ちかけたり。卯の刻より矢合はせして、一日戦ひ暮らす。ふせく所の大衆以下の法師原、三百余人討たれぬ。
 夜戦になつて、暗さは暗し、官軍寺中に攻め入つて火を放つ。
焼くる所、本覚院、成喜院、真如院、花園院、普賢堂、大宝院、青竜院、教待和尚の本坊、並びに本尊等、八間四面の大講堂、鐘楼、経蔵、灌頂堂、護法善神の社壇、新熊野の御宝殿、すべて堂舎塔廟六百三十七宇、大津の在家千八百五十三宇、智証の渡し給へる一切経七千余巻、仏像二千余体、たちまちに煙となるこそ悲しけれ。
諸天五妙の楽しみも、この時長く尽き、竜神三熱の苦しみも、いよいよ盛んなるらんとぞ見えし。
 それ三井寺は、近江の擬大領が私の寺たりしを、天武天皇に寄せ奉て、御願となす。本仏もかの帝の御本尊、しかるを精進の弥勒と聞こえ給ひし教待和尚、百六十年行うて、大師に附属し給へり。覩史天上摩尼宝殿より天降り、遥かに竜華の暁とこそ聞きつるに、こはいかにしつる事どもぞや。大師この所を伝法灌頂の霊跡として、井花水の水を掬び給ひし故にこそ、三井寺とは名付けたれ。
かかるめでたき聖跡なれども今は何ならず。顕密須臾に滅びて、伽藍さらに跡もなし。三密道場もなければ、鈴の声も聞こえず。一夏の花もなければ、閼伽の音もせざりけり。宿老碩徳の名師は行学に怠り、受法相承の弟子はまた経教に別れんだり。寺の長吏円慶法親王は、天王寺の別当をも留めらる。そのほか僧綱十三人闕官せられ、みな検非違使に預けらる。悪僧は筒井浄妙明秀に至るまで三十余人流されけり。
「かかる天下の乱れ、国土の騒ぎ、ただ事ともおぼえず、平家の世の末になりぬる先表やらん」とぞ、人申しける。

        了

 

 


----------------------
※フリーテキストデータを基に縦書へ加工した。
--------------------------