古典の原文倉庫 歌座  /  1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11 12  13

          
        
平家物語 
    
          縦書原文
        
 

                

     巻第十二



重衡の斬られ  文治元年

 本三位中将重衡卿は、狩野介宗茂に預けられて、去年より伊豆国におはしけるを、南都の大衆しきりに申しければ、「さらば渡せ」とて、源三位入道頼政の孫、伊豆蔵人大夫頼兼に仰せて、つひに奈良へぞ遣はしける。都へ入れられずして、大津より山科通りに、醍醐路を経て行けば、日野は近かりけり。この重衡卿の北の方と申すは、鳥飼中納言惟実の娘、五条大納言邦綱の養子、先帝の御乳母、大納言の佐殿とぞ申しける。
 三位中将一の谷で生け捕りにせられ給ひし後も、先帝に付き参らせておはせしが、壇浦にて海に入らせ給ひしかば、武士の荒気なきにとらはれて、旧里に帰り、姉の大夫三位に同宿して、日野といふ所におはしけり。
中将の露の命、草葉の末にかかつて、消えやらぬと聞き給へば、夢ならずして今一度見もし見えもする事もやと思はれけれども、それもかなはねば、ただ泣くよりほかの慰めなくて、明かし暮らし給ひけり。
 三位中将、守護の武士に宣ひけるは、「このほど、事に触れて情深う芳心おはしつるこそ、有り難ううれしけれ。同じくは最後に芳恩かうぶりたき事あり。我は一人の子なければ、この世に思ひおく事なきに、年ごろ相具したりし女房の、日野といふ所にありと聞く。今一度対面して、後生の事をも申しおかばやと思ふなり」とて、片時の暇を乞はれけり。武士どもさすが岩木ならねば、各涙を流しつつ、「何かは苦しう候ふべき」とて許し奉る。
中将、なのめならず喜びて、「大納言佐殿の御局はこれに渡らせ候ふやらん。本三位中将殿の、ただ今奈良へ御通り候ふが、立ちながら見参に入らばやと仰せ候ふ」と、人を入れて言はせれば、北の方聞きもあへず、「いづらやいづら」とて、走り出でて見給へば、藍摺りの直垂に、折烏帽子着たる男の、痩せ黒みたるが、縁に寄り居たるぞ、そなりける。
北の方御簾の際近く寄つて、「いかにや夢かやうつつか。これへ入り給へ」と宣ひける御声を聞き給ふに、いつしか先立つものは涙なり。大納言佐殿、目もくれ心も消え果てて、しばしはものも宣はず。
三位中将御簾うちかづいて、泣く泣く宣ひけるは、「去年の春、一の谷でいかにもなるべかりし身の、せめての罪の報いにや、生きながら捕はれて、大路を渡され、京、鎌倉恥をさらすだに口惜しきに、果ては奈良の大衆の手へ渡されて、斬らるべしとてまかり候ふ。いかにもして、今一度御姿を見奉らばやと思ひつるに、今は露ばかりも思ひおくことなし。出家して形見に髪をも奉らばやと思へども、許されなければ力及ばず」とて、額の髪をかきわけ、口の及ぶ所をくひ切つて、「これを形見に御覧ぜよ」とて奉り給ふ。
北の方は日頃おぼつかなく思しけるより、今ひとしほ悲しみの色をぞ増し給ふ。
「まことに別れ奉りし後は、越前三位の上のやうに水の底にも沈むべかりしが、まさしうこの世におはせぬ人とも聞かざりしかば、もし不思議にて、今一度かはらぬ姿を見もし見えばやと思ひてこそ、憂きながら今までもながらへてありつるに、今日を限りにておはせんずらん悲しさよ。今まで延びつるは、もしやと思ふ頼みもありつるものを」とて、昔今の事ども宣ひかはすにつけても、ただ尽きせぬものは涙なり。
「あまりに御姿のしをれて候ふに、奉り替へよ」とて、袷の小袖に浄衣を出だされたりければ、三位中将これを着替へて、もと着給へる物どもをば、「形見に御覧ぜよ」とて置かれけり。北の方、「それもさる御事にて候へども、はかなき筆の跡こそ、長き世の形見にて候へ」とて、御硯を出だされたりければ、中将泣く泣く一首の歌をぞ書かれける。
  せきかねて涙のかかる唐衣のちの形見にぬぎぞかへぬる
北の方の返事に、「
  ぬぎかふる衣も今は何かせむ今日を限りの形見と思へば
契りあらば、後の世にては必ず生まれ合ひ奉らん。一つ蓮にと祈り給へ。日もたけぬ。奈良へも遠う候ふ。武士の待つも心なし」とて出で給へば、
北の方、袖にすがつて、「いかにやいかに、しばし」とて引き留め給ふに、
中将、「心のうちをばただ推し量り給ふべし。されども遂に遁れ果つべき身にもあらず。また来ん世にてこそ見奉らめ」とて居で給へども、まことにこの世にて逢ひ見ん事はこれぞ限りと思はれければ、い今度立ち返りたくは思しけれども、心弱くてはかなはじと思ひ切つてぞ出でられける。
北の方御簾の際近く伏しまろび、をめき叫び給ふ御声の、門の外まではるかに聞こえければ、駒をもさらに早め給はず、涙にくれて、行く先も見えねば、駒をもさらに早め給はず、涙にくれて行く先も見えねば、なかなかなりける見参かなと、今はくやしうぞ思はれける。
大納言佐殿、やがて走り付いてもおはしぬべくは思しれけれど、それもさすがなれば、引きかづいてぞ袂し給ふ。
 南都の大衆、請け取つて、詮議す。
「そもそもこの重衡卿は大犯の悪人たる上、三千五刑の中に洩れ、修因感果の道理極成せり。仏教法敵の逆臣なれば、東大寺、興福寺の大垣をめぐらして、鋸にてや斬るべき、堀首にやすべき」と詮議す。老僧どもの申されけるは、「それも僧徒の法に穏便ならず。ただ守護の武士に賜うで、木津の辺にて斬らすべし」とて、武士の手へぞ返しける。武士これを請け取つて、木津川の端にて斬らんとするに、数千人の大衆、見る人幾らといふ数を知らず。
 三位中将の年ごろ召し使はれける侍に、木工右馬允知時といふ者あり。八条女院に候ひけるが、最期を見奉らんとて鞭をうつてぞ馳せたりける。すでにただ今斬り奉らんとする所に馳せ付いて、千万立ち囲うだる人の中を掻き分け掻き分け三位中将のおはしける御そば近う参りたり。
「知時こそただ今最後の御有様を見参らせ候はんとて、これまで参りてこそ候へ」と泣く泣く申しければ、中将、「まことに心ざしのほど神妙なり。仏を拝み奉て斬らればやと思ふはいかがせんずる。余りに罪深うおぼゆるに」と宣へば、知時、「安い御事候ふや」とて、守護の武士に申し合はせ、その辺におはしける仏を一体迎へて奉て出で来たり。幸ひに阿弥陀にてぞましましける。河原の砂の上に立たせ参らせ、やがて知時が狩衣の袖のくくりを解いて仏の御手にかけ、中将に控へさせ奉る。
これを控へ奉り、仏に向かひ奉て申されけるは、「伝へ聞く、調達が三逆を作り、八万蔵の聖教を滅ぼしたりしも、遂には天王如来の記別に預かり、所作の罪業まことに深しといへども、聖教に値遇せし逆縁朽ちずして、かへつて得道の因となる。今重衡が逆罪を犯す事、全く遇意の発起にあらず。ただ世に従ふ理を存ずるばかりなり。命を保つ者、誰か王命を蔑如する、生を受くる者、誰か父の命を背かん。かれといひ、これといひ、辞するに所なし。理非仏陀の照覧にあり。
そもそも罪業たちどころに報い、運命ただ今を限りとす。後悔千万、悲しんでも余りあり。ただし三宝の境界は慈悲を心として済度の良縁まちまちなり。唯円教意逆即是順、この文肝に銘ず。一念弥陀仏即滅無量罪、願はくは逆縁を以て順縁とし、ただ今の最後の念仏によつて、九品託生を遂ぐべし」とて、高声に十念称へつつ、首をのべてぞ斬らせける。
日頃の悪行はさる事なれども、今の御有様を見奉るに、数千人の大衆も守護の武士も、みな涙をぞ流しける。
その首をば般若寺大鳥居の前に釘付けにこそかけたりけれ。治承の合戦の時、ここにうつ立つて、伽藍を焼き滅ぼし給へるゆゑなり。
 北の方大納言佐殿、首をこそ刎ねられたりとも、質身をば取り寄せて孝養せんとて、輿を迎へに遣はす。
げにもむくろをば捨て置きたりければとて、輿に入れ、日野へかいてぞ帰りにける。これを待ち受け見給ひける北の方の心のうち、推し量られてあはれなり。
昨日まではゆゆしげにおはせしかども、暑き頃なれば、いつしかあらぬ様になり給ひぬ。さてしもあるべきことならねば、その辺に法界寺といふ所にて、さるべき僧どもあまた語らひて、孝養あり。
首をも大仏の聖俊乗房にとかく宣へば、大衆に乞うて日野へぞ遣はしける。首もむくろも煙になし、骨をば高野へ送り墓をば日野にぞせられける。北の方も様をかへ、かの後世菩提をとぶらはれるこそあはれなれ。


大地震 <文治元年>※覚一本等では、本節以降を巻十二とする

 平家滅び果てて西国も静まりぬ。国は国司にしたがひ、庄は領家のままなり。上下安堵しておぼえしほどに、同じき七月九日の日の午の刻ばかり、大地おびたたしく動いてやや久し。赤県の内、白河のほとり、六勝寺みな破れ崩る。九重の塔も上六重汰り落とす。得長寿院も三十三間の御堂を十七間まで揺り倒す。
皇居を始めて人々の家々、すべて在在所所の神社仏閣、あやしの民屋さながら破れ崩る。崩るる音は雷のごとく、上がる塵は煙のごとし。天暗うして日の光も見えず。老少ともに魂を消し、朝衆ことごとく心を尽くす。また遠国近国もかくのごとし。
大地裂けて水湧き出で、盤石破れて谷へ転ぶ。山崩れて川を埋み、海ただよひて浜を浸す。汀漕ぐ舟は波に揺られ、陸行く駒は足のたてどを失へり。洪水みなぎり来たらば岳に上つてもなどか助からざらん、猛火燃え来たらば川を隔ててもしばしも去んぬべし。ただ悲しかりけるは大地震なり。
 白河、六波羅、京中に、うち埋まれて死ぬる者、いくらといふ数を知らず。四大種の中に水火風は常に害をなせども、大地においては異なる変をなさず。こはいかにしつる事ぞやとて、上下遣戸障子をたて、天の鳴り地の動くたびごとには、ただ今死ぬるとて声々に念仏申し、をめき叫ぶ事おびたたし。七八十、八九十の者も世の滅するなどいふことはさすが今日明日とは思はずとて、大きに驚き騒ぎければ、幼き者どももこれを聞いて、泣き悲しむ事限りなし。
法皇はその折しも新熊野へ御幸なつて、人多く打ち殺され、触穢出で来にければ、急ぎ六条殿へ還御なる。道すがら君も臣もいかばかり御心を砕かせ給ひけん。
主上は鳳輦に召して池の汀へ行幸なる。法皇は南庭に幄屋を立ててぞましましける。女院。宮々は御所ども皆震り倒しければ、或いは御輿に召し、或いは御車に召して出でさせ給ふ。天文博士ども馳せ参つて、「夜さりの亥子の刻には必ず大地打ち返すべし」と申せば、恐ろしなどもおろかなり。ちかへすべきよし申しければ、恐ろし
<斉衡三年・天慶二年>

 昔文徳天皇の御宇、斉衡三年三月八日の大地震には、東大寺の仏の御頭をふり落としたりけるとかや。
また天慶二年四月二日の大地震には、主上御殿をさつて、常寧殿の前に五丈の幄屋を立ててましましけるとぞ承る。それは上代の事なれば申すに及ばず。
今度の事はこれより後もたぐひあるべしともおぼえず。
十善帝王都を出でさせ給ひて、御身を海底に沈め、大臣公卿大路を渡してその首を獄門にかけらる。昔より今に至るまで怨霊は恐ろしき事なれば、世もいかがあらんずらんとて、心ある人々の歎き悲しまぬはなかりけり。


平大納言の流され <治承四年・文治元年>

紺掻の沙汰 <治承四年・文治元年>

 同じき八月二十二日、鎌倉の源二位頼朝卿の父、故左馬頭義朝のうるはしき首とて、高雄の文覚上人、首にかけ、鎌田兵衛が首をば弟子が首にかけさせて、鎌倉へぞ下られける。
 去んぬる治承四年の頃取り出だして奉たりけるは、実の左馬頭の首にはあらず、謀反を勧め奉らんためのはかりことに、そぞろなる古い首を白い布に包んで、奉たりけるに、謀叛を起こし世を打ち取つて、一向の首と信ぜられける所へ、また尋ね出だして下りける。
これは年ごろ義朝の不便にして召し使はれける紺掻きの男、年ごろ獄門にかけられて、後世弔ふ人もなかりし事を悲しんで、時の大理に逢ひ奉り、申し賜はり取り下ろして、「兵衛佐殿流人でおはすとも、末頼もしき人なり。もし世に出でて尋ねらるる事もこそあれ」とて、東山円覚寺といふ所に深う納めて置きたりしを、文覚聞き出だして、かの紺かき男どもに相具して下りけるとかや。
 今日すでに鎌倉へ着くと聞こえしかば、源二位片瀬川まで迎へにおはしける。それより色の姿になりて鎌倉へ入り給ふ。
聖をば大床に立て、我が身は庭に立つて、父の首を受け取り給ふぞあはれなる。これを見る大名小名、皆涙を流さずといふ事なし。石巌のさがしきを伐り払つて、新たなる道場を造り、父の御ためと供養して、勝長寿院と号せらる。公家にもかやうの事をあはれと思し召して、故左馬頭義朝の墓へ内大臣正二位を贈らる。勅使は左大弁兼忠とぞ聞こえし。頼朝卿、武勇の名誉長ぜらるるによつて、身を立て家を興すのみならず、亡父聖霊贈位贈官に及びけるこそめでたけれ。

平大納言被流 <文治元年>

 同じき九月二十三日、平家の余党の都にあるを国々へ遣はさるべき由、鎌倉より公家へ申されたりければ、平大納言時忠卿能登国、子息讃岐中将時実上総国、内蔵頭信基安芸国、兵部少輔正明隠岐国、二位僧都全真阿波国、法勝寺執行能円備後国、中納言律師忠快武蔵国とぞ聞こえし。或いは西海の波の上、或いは東関の雲の果て、先途いづくを期せず、後会その期を知らず。別れの涙を押さへて面々に赴かれけん心の中、推し量られてあはれなり。
 その中に、平大納言は建礼門院の吉田に渡らせ給ふ所に参つて、「時忠こそ責め重うして、今日すでに配所へ赴き候へ。同じ都の中に候ひて、御あたりの御事ども承らまほしう候ひつるに、遂にいかなる御有様にて渡らせ給ひ候はんずらんと思ひおき参らせ候ふにこそ、行く空もおぼゆまじう候へ」と泣く泣く申されければ、
女院、「げにも昔の名残とては、そこばかりこそおはしつれ。今はあはれをもかけ、とひ訪ふ人も誰かはあるべき」とて、御涙せきあへさせ給はず。
 この大納言と申すは、出羽前司知信が孫、兵部権大輔贈左大臣時信が子なり。故建春門院の御兄人にて、高倉上皇の御外戚なり。世のおぼえ、時の綺羅めでたかりき。入道相国の北の方、八条二位殿も姉にておはせしかば、兼官、兼職思ひのごとく心のごとし。さればほどなく経上がつて、正二位の大納言に至れり。検非違使の別当にも三箇度までなり給ふ。この人の庁務の時は、窃盗、強盗をば召し捕つて、様もなく右のかひなをば腕中より打ち落とし打ち落とし追ひ捨てらる。されば悪別当とぞ申しける。
主上並びに三種の神器都へ返し入れ奉るべき由、西国へ院宣を下されたりけるに、院宣の御使ひ花方がつらに、浪方といふ焼印をせられけるも、この大納言のしわざなり。
 法皇も故女院の御兄人にておはしければ、御形見に御覧ぜまほしう思し召しけれども、かやうの悪行によつて御憤り浅からず。九郎判官も親しうなられたりしかば、いかにもして申し宥めばやと思はれけれどもかなはず。子息の侍従時家とて、十六になられけるが、流罪にも漏れて、伯父の時光卿のもとにおはしけり。母上帥典侍殿どもともに、大納言の袂にすがり袖をひかへて、今を限りの名残をぞ惜しみ給ひける。
大納言、「つひにすまじき別れかは」と、心強うは宣へども、さこそは悲しう思はれけめ。年たけ齢傾いて、さしもむつまじかりし妻子にも別れ果て、住み馴れし都をも雲居のよそに顧みて、古は名をのみ聞きし越路の旅に赴き、はるばると下り給ふに、「かれは志賀唐崎、これは真野の入江、堅田の浦」と申しければ、大納言泣く泣く詠じ給ひけり。
  帰りこん事はかた田に引く網の目にもたまらぬ我が涙かな
昨日は西海の波の上にただよひて、怨憎会苦の恨みを扁舟の中に積み、今日は北国の雪の下に埋もれて、愛別離苦の悲しみを、故郷の雲に重ねたり。


土佐房の斬られ <文治元年>

 さるほどに、九郎判官には、鎌倉殿より大名十人付けられたりけれども、内々御不審かうぶり給ふ由聞こえしかば、心を合はせて、一人づつ皆下り果てにけり。兄弟なる上、ことに父子の契りをして、去年の正月木曾義仲を追討せしよりこの方、たびたび平家を攻め落とし、今年の春滅ぼして一天を静め、四海をすます。
勧賞行はるべき所に、いかなる仔細あつてか、かかる聞こえあるらんと、上一人をはじめ奉て、下万民に至るまで不審をなす。この事は、去んぬる春、摂津国渡辺より船汰へして八島へ渡り給ひし時、逆櫓たてうたてじの論をして、大きにあざむかれたりしを、梶原遺恨に思ひて常は讒言しけるによつてなり。
定めて謀叛の心もあるらん、大名ども差し上せば、宇治、勢田の橋をも引き、京中の騒ぎとなつて、なかなか悪しかりなんとて、土佐房昌俊を召して、「わ僧上つて、物詣でするやうにて、たばかつて討て」と宣ひければ、昌俊かしこまつて承り、宿所へも帰らず、御前をたつてやがて京へぞ上りける。
 同じき九月二十九日に、土佐房都へ着いたりけれども、次の日まで判官どのへも参らず。昌俊が上つたる由聞き給ひ、武蔵坊弁慶をもつて召されければ、やがて連れて参りたり。
判官宣ひけるは、「いかに鎌倉殿より御文はなきか」と宣へば、「さしたる御事も候はぬ間、御文は参らせられず候ふ。御言葉で申せと仰せ候ひしは、『当時まで都に別の仔細なく候ふ事、さて御渡り候ふ故とおぼえ候ふ。相構へてよくよく守護せさせ給へ』と申せとこそ仰せ候ひつれ。」
判官、「よもさはあらじ。義経討ちに上つたる御使ひなり。『大名ども差し上せば、宇治、勢田の橋をも引き、京都の騒ぎともなつて、なかなか悪しかりなん。わ僧上つて物詣でするやうにたばかつて討て』とぞ仰せ付けられたるらんな」と宣へば、
昌俊大きにおどろき、「何によつてか、ただ今さる御事候ふべき。いささか宿願によつて、熊野参詣のためにまかり上つて候ふ。」その時判官宣ひけるが、「景時が讒言によつて、義経鎌倉へも入れられず、見参をだにもし給はで追ひ上せられるる事はいかに。」
昌俊、「その御事はいかが候ふらん、身においては全く御後ぐろ候はず。起誓文を書き進ずべき」由申せば、
判官、「とてもかうても鎌倉殿によしと思はれ奉たらばこそ」とて、もつてのほかに気色あしげになり給ふ。
昌俊、一旦の害を逃れんがために、ゐながら七枚の起請を書いて、或いは焼いて飲み、或いは社に納めなどして、ゆりて帰り、大番衆に触れ回らしてその夜やがて寄せんとす。
 判官は磯の禅師といふ白拍子の娘、静といふ女を寵愛せられけり。静も傍ら立ち去る事なし。
静申しけるは、「大路は皆武者で候ふなる。これよりもよほしのなからんに、大番衆の者どもの、これほど騒ぐぐべきやうや候ふ。あはれこれは昼の起請法師のしわざとおぼえ候ふ。人をつかはして見せ候はばや」とて、六波羅の故入道相国の召し使はれける禿を、三四人使はれけるを、二人遣はかしたりけるが、ほど経るまで帰らず。
「なかなか女は苦しからじ」とて、はした者を一人見せにつかはす。
ほどなく走り帰つて申しけるは、「禿とおぼしき者は、二人ながら土佐房の門に斬り伏せられて候ふ。宿所には鞍置馬どもひしと引つたてて、大幕の中には、矢負ひ弓張り、者ども皆具足して、ただ今寄せんと出で立ち候ふ。少しも物詣での景気とは見え候はず」と申しければ、判官これを聞いて、やがてうつ立ち給ふ。
静、着背長を取つて投げかけ奉る。高紐ばかりして太刀取つて出で給へば、中門の前に馬に鞍置いて引つ立てたり。これにうち乗つて、「門開けよ」とて門開けさせ、今や今やと待ち給ふ所に、しばしあつて、混甲四五十騎、門の前に押し寄せて、鬨をどつとぞ作りける。
 判官鐙ふんばり立ち上がり、大音声を揚げて、「夜討ちにも、また昼戦にも、義経たやすう討つべき者は、日本国にはおぼえぬものを」とて、ただ一騎をめいて駆け給へば、五十騎ばかりの者ども、中を開けてぞ通しける。
 さるほどに、江田源三、熊井太郎、武蔵房弁慶などいふ一人当千の兵ども、やがて続いて攻め戦ふ。その後侍ども「御内に夜討ち入つたり」とて、あそこの屋形ここの宿所より馳せ来たる。ほどなく六七十騎集まりければ、土佐房たけく寄せたりけれども戦ふに及ばず、散々に駆け散らされて、助かる者は少なう、討たるる者ぞ多かりける。
昌俊稀有にしてそこをば逃れて、鞍馬の奥に逃げ籠りたりけるが、鞍馬は判官の故山なりければ、かの法師土佐房をからめて、次の日判官のもとへ送りけり。僧正が谷といふ所に隠れゐたりけるとかや。
 昌俊を大庭にひつ据ゑたり。褐の直垂に首丁頭巾をぞしたりける。
判官笑つて宣ひけるは、「いかにわ僧、起請にはうてたるぞ。」
土佐房少しも騒がず居直り、あざ笑つて申しけるは、「ある事に書いて候へば、うてて候ふぞかし」と申す。
「主君の命を重んじて、私の命を軽んず。心ざしのほどもつとも神妙なり。わ僧命惜しくは、鎌倉へ帰しつかはさんはいかに。」
土佐房、「まさなうも御諚候ふものかな。惜しと申さば殿は助け給はんずるか。鎌倉殿の法師なれども、おのれぞ狙はんずるものをて、仰せをかうぶつしよりこの方、命をば鎌倉殿に奉りぬ。なじかは取り返し奉るべき。ただ御恩にはとくとく首を召され候へ」と申しければ、「さらば斬れ」とて、六条河原に引き出だいて斬つてんげり。誉めぬ人こそなかりけれ。


判官の都落ち <文治元年>

 ここに足立新三郎といふ雑色は、「きやつは下揩ネれども、もつてのほかにさかざかしい奴で候ふ。召し使ひ給へ」とて、判官に参らせられたりけるが、内々は「九郎が振舞見て、我に知らせよ」とぞ宣ひける。
昌俊が斬らるるを見て、新三郎夜を日についで馳せ下り、鎌倉殿にこの由申しければ、舎弟三河守範頼に討手に上り給ふべき由仰せられけり。
しきりに辞し申されけれども、重ねて仰せられける間、力及ばで物の具して暇申しに参られたり。
「わ殿も九郎が真似し給ふなよ」と仰せられければ、この御言葉に恐れて物の具脱ぎ置きて、京上りは思ひ留まり給ひぬ。全く不忠なき由一日に十枚づつの起請を昼は書き、夜は御坪の中にて読み上げ読み上げ、百日に千枚の起請を書いて参らせられたりけれども、かなはずして遂に討たれ給ひけり。
 その後、北条四郎時政を大将として討手上ると聞こえしかば、判官殿、鎮西の方へ落ちばやと思ひ立ち給ふ所に、緒方三郎維義は平家を九国の内へも入れ奉らず、追ひ出だすほどの威勢の者なりければ、判官、「我に頼まれよ」とぞ宣ひける。
「さ候はば、身内に候ふ菊次郎高直は、年来の敵で候ふ。給はつて首を斬つて頼まれ参らせん」と申す。
左右なうたうでげり。六条河原に引き出だして斬つてんげり。その後これ維義かひがひすう領伏す。
 同じき十一月二日、九郎大夫の判官院参して、大蔵卿泰経朝臣をもつて奏聞しけるは、「義経、君の御ために奉公の忠を致す事、事新しう初めて申し上ぐるに及び候はず。しかるを頼朝、郎等どもが讒言によつて義経討たんとつかまつり候ふ間、しばらく鎮西の方へまかり下らばやと存じ候ふ。院の庁の御下し文を一通下し預かり候はばや」と申しければ、
法皇、「この条頼朝が帰り聞かん事いかがあるべからん」とて、諸卿に仰せ合はせられければ、
「義経都に候ひて、関東の大勢乱れ入り候はば、京都の狼藉絶え候ふべからず。遠国へ下り候ひなば、しばらくその恐れあらじ」と各一同に申されければ、緒方三郎を召して、臼杵、戸次、松浦党、総じて鎮西の者ども義経を大将として、その下知に従ふべき由、院の御下し文を給はつてければ、その勢五百余騎、明くる三日の卯の刻に京都にいささかのわづらひもなさず、波風も立てずして下りにけり。
 摂津国源氏、太田太郎頼基、「我が門の前を通しながら、矢一つ射かけであるべきか」とて、河原津といふ所に追つ付いて攻め戦ふ。判官は五百余騎、太田太郎は六十余騎にてありければ、中に取り込め、「余すな漏らすな」とて、散々に攻め給へば、太田太郎我が身手負ひ、家の子郎等多く討たせ、馬の腹射させて引き退く。
判官首ども斬りかけて軍神に祭り、「門出よし」と喜んで、大物の浦より舟に乗つて下られけるが、折節西の風烈しく吹き、住吉の浦へ打ち上げられて、吉野の奥にぞ籠りける。吉野法師にせめられて、奈良へ落つ。奈良法師に攻められて、また都へ帰り入り、北国にかかつて、終に奥へぞ下られける。
都より具したりける女房十余人、住吉の浦に捨て置きたりければ、松の下砂の上に袴踏みしだき、袖を片敷いて泣き臥したりけるを、住吉の神官ども憐れんで、皆京へぞ送りける。
およそ判官の頼まれたりける伯父信太三郎先生義教、十郎蔵人行家、緒方三郎維義が舟ども、浦々島々に打ち上げられて、互ひにその行方を知らず。たちまちに西の風吹きける事も平家の怨霊の故とぞおぼえける。
 同じき十一月七日、鎌倉の源二位頼朝卿の代官として、北条四郎時政、六万余騎を相具して都へ入る。
 伊予守源義経、備前守同じく行家、信太三郎先生同じく義教追討すべき由奏聞しければ、やがて院宣を下されけり。
去んぬる二日は、義経申し請くる旨に任せて、頼朝を背くべき由、庁の御下し文をなされ、同じき八日は、頼朝卿の申し状によつて、義経追討の院宣を下さる。朝に替はり夕べに変ずる世間の不定こそあはれなれ。

吉田大納言沙汰 <文治元年>

 さるほどに鎌倉殿、日本国の惣追捕使を賜はつて、段別に兵糧米を当て行ふべき由申されけり。朝の怨敵を滅ぼしつる者は半国を賜はるといふ事、無量義経に見えたり。されども我が朝には今だその例なし。
「これは過分の申し状なり」と法皇仰せなりけれども、公卿詮議あつて、「頼朝卿の申さるる所、道理半ばなり」とて、御許されありけるとかや。
諸国に守護を置き、荘園に地頭を補せらる。一毛ばかりも隠るべきやうなかりけり。
 鎌倉殿かやうの事、人多しといへども、吉田大納言経房卿をもつて奏聞せられけり。
 この大納言は、うるはしい人と聞こえ給へり。平家に結ぼほれたりし人々も、源氏の代の強りし後は、或いは文を下し、或いは使者を遣はし、様々にへつらひ給ひしかども、この人はさもし給はず。されば、平家の時も、法皇を鳥羽殿に押し籠め参らせて、後院の別当を置かれしには、八条中納言長方卿、この経房二人をぞ後院の別当にはなされたりける。
権右中弁光房朝臣の子なり。十二の歳、父の朝臣失せ給ひしかば、みなし子にておはせしかども、次第の昇進滞らず、三事の顕要を兼帯して、夕郎の貫首を経、参議、大弁、中納言、太宰帥、遂に正二位大納言に至れり。人をば越え給へども、人には越えられ給はず。されば人の善悪は、錐袋を通すとて隠れなし。有り難かりし人なり。


六代 <文治元年〜文治二年>

六代乞請 <文治元年>

 北条四郎時政謀に、「平家の子孫といはん人尋ね出だしたらん輩においては、所望は請ふによるべし」と披露せらる。京中の者ども、案内は知つたり、勧賞かうぶらんとて、尋ね求むるぞうたてき。
かかりしかば、いくらも尋ね出だしたりけり。下揩フ子なれども、色白う眉目よきをば召し出だいて、「これは何の中将殿の若君、かの少将殿の公達」と申せば、父泣き悲しめども、「あれは介錯が申し候ふ、あれは乳母が申し候ふ」なんど言ふ間、無下に幼きをば、水に入れ、土に埋み、少しおとなしきをば、押し殺し、刺し殺す。母が悲しみ、乳母が歎き、たとへん方ぞなかりける。北条も子孫さすが多ければ、これをいみじとは思はねども、世に従ふ習ひなれば力及ばず。
 中にも小松三位中将維盛卿の若君、六代御前とておはしますなり。いかにもして取り奉らんとて、手を分けて求められけれども、尋ねかねて、すでに下らんとせられける所に、ある女房の六波羅に出でて申しけるは、「これより西、遍照寺の奥、大覚寺と申す山寺の北、菖蒲谷と申す所にこそ、小松三位中将維盛卿の北の方、若君、姫君おはしませ」と申せば、時政やがて人を付けて、その辺をうかがはせけるほどに、ある坊に女房達、幼き人々、ゆゆしく忍びたる体にて住まひけり。
籬の隙よりのぞきければ、白い狗の走り出でたるらんを取とらんとて、美しげなる若君の出で給へば、乳母の女房と思しくて、「あなあさまし。人もこそ見参らすれ」とて、急ぎひき入れ奉る。
これぞ一定そにておはしますらんと思ひ、急ぎ走り帰つて、かくと申せば、次の日、北条かしこにうち向かひ、四方をうち囲み、人を入れて言はせけるは、「平家小松三位中将維盛卿の若君六代御前、これにおはしますと承つて、鎌倉殿の御代官に、北条四郎時政と申す者が、御迎へに参つて候ふ。とうとう出だし参らさせ給へ」と申しければ、母上これを聞き給ふに、つやつやものをもおぼえ給はず。
斎藤五、斎藤六、走り廻つて見けれども、武士ども四方をうち囲み、いづ方より出だし奉るべしともおぼえず。乳母の女房も御前に倒れ臥し、声も惜しまずをめき叫ぶ。日頃は物をだに高く言はず、忍びつつ隠れゐたりつれども、今は家の内にありとある者、声をととのへて泣き悲しむ。北条もこれを聞いて、よに心苦しげに思ひ、涙押し拭ひ、つくづくとぞ待たれける。
 ややあつて、重ねて申されけるは、「世もいまだ静まり候はねば、しどけなき御事もぞ候ふとて、御迎へに参つて候ふ。別の御事は候ふまじ。はやばや出だし参らせ給へ」と申しければ、若君、母上に申されけるは、「終に逃るまじう候へば、とくとく出ださせおはしませ。武士どもうち入つて捜すものならば、うたてげなる御有様どもを見えさせ給ひ候ひなんず。たとひまかりて候ふとも、しばしも候はば、暇乞うて帰り参り候はん。いたくな歎かせ給ひ候ひそ」と、慰め給ふこそいとほしけれ。
 さてしもあるべきならねば、母上泣く泣く御髪かきなで、物着せ奉り、すでに出だし奉らんとし給ひけるが、黒木の数珠の小さううつくしいを取り出だして、「これにていかにもならんまで、念仏申して極楽へ参れよ」とて、奉り給へば、若君これを取つて、「母御前には今日すでに離れ参らせなんず。今はいかにもして、父のおはしまさん所へぞ参りたき」と宣ひけるこそあはれなれ。これを聞いて、妹の姫君の、十になり給ふが、「我も父御前の御もとへ参らん」とて、走り出で給ふを、乳母の女房取り留め奉る。
六代御前、今年はわづかに十二にこそなり給へども、世の常の十四五よりはおとなしく、見目かたち優におはしければ、敵に弱げを見えじとて、おさふる袖の隙よりも、余りて涙ぞこぼれける。
 さて御輿に乗り給ふ。武士ども前後左右にうち囲んで出でにけり。斎藤五、斎藤六、御輿の左右についてぞ参りける。北条、乗り替へども降ろして、乗すれども乗らず。大覚寺より六波羅まで、徒跣でぞ走りける。
 母上、乳母の女房、天に仰ぎ地に臥して、悶え焦がれ給ひけり。
「この日頃、平家の子ども取り集めて、水に入るるもあり、土に埋むもあり、押し殺し、刺し殺し、様々にすと聞こゆれば、我が子は何としてか失はんずらん。少しおとなしければ、首をこそ斬らんずらめ。人の子は乳母などのもとに置きて時々見る事もあり。それだにも、恩愛は悲しき習ひぞかし。況んやこれは、生み落として後、一日片時も身を離たず、人も持たぬ物を持ちたるやうに思ひて、朝夕二人の中にて育てしものを。頼みをかけし人にあかで別れしその後は、二人をうらうへに置きてこそン具差見つるに、一人はあれども一人はなし。今日より後はいかがせん。この三年が間、夜昼肝心を消しつつ思ひまうけつる事なれども、さすが昨日今日とは思ひ寄らず。年ごろは長谷の観音をこそ深う頼み奉りつるに、終に捕られぬることの悲しさよ。ただ今もや失ひつらん」とかきくどき、泣くよりほかの事ぞなき。
 さ夜もふけけれど、胸せきあぐる心地して、つゆもまどろみ給はぬが、乳母の女房に宣ひけるは、「ただ今ちとうちまどろみたりつる夢に、この子が白い馬に乗つて来たりつるが、『あまりに恋しう思ひ参らせ候へば、しばしの暇乞ひて参りて候ふ』とて、そばについゐて、何とやらん世に恨めしげに思ひて、さめざめと泣きつるが、ほどなくうち驚かれて、もしやと傍らをさぐれども人もなし。夢なりとしばしもあらで覚めぬる事の悲しさよ」とぞ、語り給ふ。乳母の女房も泣きけり。長夜もいとど明かしかねて、涙に床も浮くばかりなり。
 限りあれば、鶏人暁を唱へて夜も明けぬ。
斎藤六帰り参りたり。「さていかにやいかに」と問ひ給へば、「ただ今までは別の御事も候はず。御文の候ふ」とて取りいだいて奉る。開けて御覧ずれば、「いかに御心苦しう思し召され候ふらん。ただ今までは別の事も候はず。いつしか誰誰も御恋しうこそ候へ」と、よにおとなしやかに書き給へり。
母上これを見給ひて、とかうの事も宣はず文を懐に引き入れて、うつ伏しにぞなられける。まことに心の中さこそおはしけめと、推し量られてあはれなり。
 かくてはるかに時刻押し移りければ、「時のほどもおぼつかなう候ふに、帰り参らん」と申せば、母上泣く泣く御返事書いて賜でけり。斎藤六、暇申してまかり出づ。
乳母の女房、せめての心のあられずさに、走り出でて、いづくを指すともなくその辺を足に任せて泣き歩くほどに、ある人の申しけるは、「この奥に高雄といふ山寺あり。その聖、文覚房と申す人こそ、鎌倉殿にゆゆしき大事の人に思はれ参らせておはしますが、上揩フ御子を御弟子にせんとて、ほしがらるるなれ」と申しければ、
嬉しき事をも聞きぬと思ひて、母上にかくとも申さず、ただ一人高雄へ尋ね入り、聖に向かひ奉て、「血の中よりおふしたて参らせて、今年は十二にならせ給ひつる若君を、昨日武士に取られて候ふ。御命を乞ひ受け参らさせ給ひて、御弟子にせさせ給ひなんや」とて、聖の前に倒れ臥し、声も惜しまず泣き叫ぶ。
まことにせん方なげにぞ見えたりける。聖無慚におぼえければ、事の子細を問ひ給ふ。
起き上がつて、泣く泣く申しけるは、「平家小松三位中将の北の方の親しうまします人の御子を養ひ奉るを、もし中将殿の公達とや、人の申して候ひけん、昨日武士に取り参らせてまかり候ひぬるなり」と申す。
「さて武士を誰とか言ひつる。」「北条とこそ申し候ひつれ。」「いでいでさらば尋ねん」とてつき出でぬ。
この言葉を頼むべきにはあらねども、聖のかく言へば、少し人心地出で来て、急ぎ大覚寺へ帰り参り、母上にかくと申せば、「身を投げに出でぬるやらんと思ひて、我もいかならん淵河にも身を投げんと思ひたれば」とて、事の仔細を問ひ給ふ。
聖の申しつるやうを、ありのままに語り申しければ、「あはれ乞ひ請けて今一度見せよかし」とて、手を合はせてぞ泣かれける。
 聖六波羅に行き向かつて、事の仔細を問ひ給ふ。
北条申しけるは、「鎌倉殿の仰せに、『平家の子孫、京中に多く忍んでありと聞く。中にも小松三位中の子息、中御門新大納言の娘の腹にありと聞く。平家の嫡々なる上、年もおとなしかんなり。いかにも尋ね出だして失ふべし』と仰せをかうむつて候ひしが、このほど末々の幼き人々をば少々取り奉て候ひつれども、この若君は在所を知り奉らで、すでに空しうまかり下らんとし候ひつるが、思はざるほか、一昨日聞き出だして、昨日迎へ奉て候へども、なのめならずうつくしうはする間、あまりにいとほしくて、いまだともかうもし奉らでおき参らせて候ふ」と申せば、
聖、「いでさらば、見奉らん」とて、若君のおはしける所へ参つて見参らせ給へば、二重織物の直垂に、黒木の数珠手にぬき入れておはします。髪のかかり、姿ことがら、まことにあてにうつくしく、この世の人とも見え給はず。今宵うちとけて寝給はぬと思しくて、少しおもやせ給へるにつけて、いとど心苦しう、らうたくぞおぼえける。
聖を御覧じて、何とか思しけん、涙ぐみ給へば、聖もこれを見奉て、すぞろに墨染の袖をぞ絞りける。
たとひ末の世に、いかなる仇敵になるともいかがこれをば失ひ奉るべきと、かなしうおぼえければ、北条に宣ひけるは、「この若君を見奉るに、先世の事にや候ふらん、あまりにいとほしう思ひ奉り候ふ。二十日が命を延べてたべ。鎌倉へ参つて申し預かり候はん。
聖、鎌倉殿を世にあらせ奉らんとて、我が身も流人でありながら、院宣うかがうて奉らんとて京へ上るに、案内も知らぬ富士川の尻に、夜渡りかかつて、すでに押し流されんとしたりし事、高市の山にてひつぱぎに逢ひ、手をすつて命ばかり生き、福原の籠の御所へ参り、前右馬兵衛督光能卿に付き奉て、院宣申し出だいて奉し時の約束には、『いかなる大事をも申せ、聖が申さん事をば、頼朝が一期の間はかなへん』とこそ宣ひしか。そのほか度々の奉公、且つは見給ひし事なれば、事あたらしう始めて申すべきにあらず。契りを重うして命を軽うず。鎌倉殿に受領神付き給はずは、よも忘れ給はじ」とて、その暁立ちにけり。
 斎藤五、斎藤六これを聞き、聖を生身の仏のごとく思ひて、手を合はせて涙を流す。
急ぎ大覚寺へ参つて、この由申しければ、これを聞き給ひける母上の心の中、いかばかりかは嬉しかりけん。
されども鎌倉のはからひなれば、いかがあらんずらんと、おぼつかなけえれども、当時聖の頼もしげに申して下りぬる上、二十日の命の延び給ふに、母上、乳母の女房少し心も取り延べて、ひとへに観音の御助けなれば、頼もしうぞ思はれける。
 かくて明かし暮らし給ふほどに、二十日の過ぐるは夢なれや、聖もいまだ見えざりけり。何となりぬる事やらんと、なかなか心苦しうて、今さらまた悶え焦がれ給ひけり。
北条も、「文覚房の約束の日数も過ぎぬ。さのみ在京して年を暮らすべきにあらず。今は下らん」とて、ひしめきければ、斎藤五、斎藤六も手を握り、肝魂を砕けども、聖もいまだ見えず、使者をだにも上せねば、思ふはかりぞなかりける。
これら大覚寺に帰り参つて、「聖もいまだ上り候はず、北条も暁下向つかまつり候ふ」とて、左右の袖を顔に押し当て、涙をはらはらと流す。これを聞き給ひける母上の心の中、いかばかりかは悲しかりけん。
「あはれ、おとなしやかならん者の、聖の行き逢はん所まで六代を具せよといへかし。もし乞ひ請けても上らんに、先に斬りたらん悲しさをば、いかがせんずる。さてとく失ひげなるか」と宣へば、
「やがてこの暁のほどとこそ見えさせ給ひ候へ。その故は、このほど御宿直つかまつり候ひつる北条の家の子郎等ども、よに名残惜しげに思ひ参らせて、或いは念仏申す者も候ふ、或いは涙を流す者も候ふ。」
「さてこの子はなにとしてあるぞ」と宣へば、「人の見参らせ候ふ時は、さらぬていにもてないて、御数珠をくらせおはしまし候ふが、人の候はぬ時は、御袖を御顔に押し当てて、御涙にむせばせ給ひ候ふ」と申す。
「さこそあるらめ。をさなけれども、心おとなしやかなる者なり。今夜限りの命と思ひて、いかに心細かるらん。『しばしもあらば、暇乞うて参らん』といひしかども、二十日にあまるに、あれへも行かず、これへも見えず。今日より後またいづれの日、いづれの時逢ひ見るべしともおぼえず。さて汝らはいかが計らふ」と宣へば、
「これはいづくまでも御供つかまつり、空しうならせ給ひて候はば、御骨を取り奉り、高野の御山に納め奉り、出家入道して、後世を弔ひ参らせんとこそ、思ひなつて候へ」と申す。
「さらばあまりおぼつかなうおぼゆるに、とうとう帰れ」と宣へば、二人の者ども泣く泣く暇申してまかり出づ。
 さるほどに、同じき十二月十六日、北条四郎、若君具し奉て、すでに都をたちにけり。斎藤五、斎藤六、涙にくれて行く先も見えねども、最後の所までと思ひつつ御供に参りけり。
北条、「馬に乗れ」といへども乗らず、「最後の御供で候へば、苦しうも候ふまじ」とて、血の涙を流しつつ、足に任せてぞ下りける。
六代御前は、さしも離れ難う思しける母上、乳母の女房にも別れ果て、住みなれし都をも雲居のよそに顧みて、今日を限りの東路に赴かれけん心の中、推し量られてあはれなり。駒を早むる武士あれば、我が首討たんずるかと肝を消し、もの言ひかはす人あれば、すでに今やと心を尽くす。四宮河原と思へども、関山をもうち越えて、大津の浦にもなりにけり。粟津の原かとうかがへども、今日もはや暮れにけり。国々宿々うち過ぎうち過ぎ行くほどに、駿河国にも着き給ひぬ。若君の露の御命、今日を限りとぞ聞こえける。
 千本の松原といふ所に、武士ども皆下りゐて、御輿かき据ゑさせ、敷き皮敷いて若君据ゑ奉る。
北条四郎若君の御前近う参つて申しけるは、「これまで具し参らせ候ひつるは、別の事は候はず。もし道にて聖にや行き逢ひ候ふと、待ち過ごし参らせ候ひつるなり。御志のほどは見え参らせ候ひぬ。山のあなたまでは、鎌倉殿の御心中も知り難う候へば、近江国で失ひ参らせて候ふ由、披露つかまつり候ふべし。誰申し候ふとも、一業所感の御事なれば、よもかなひ候はじ」と、泣く泣く申されければ、若君、ともかうもその返事をばし給はず。
斎藤五、斎藤六を近う召して、「我いかにもなりなん後、汝ら都へ帰つて、あなかしこ、道にて斬られたりとは申すべからず。その故は、終には隠れあるまじけれども、まさしうこの有様を聞いて、あまりに歎き悲しみ給はば、草の陰にても心苦しうおぼえて、後世のさはりともならんずるぞ。『鎌倉まで送りつけて参つて候ふ』と申すべし」と宣へば、二人の者ども、肝魂も消え果て、しばしは御返事にも及ばず。
ややあつて斎藤五、「君におくれ参らせて後、命生きて安穏に都へかへり上りつくべしともおぼえ候はず」とて、涙を押さへて臥しにけり。
すでに今はの時になりしかば、若君西に向かひ手を合はせ、静かに念仏称へつつ、首を延べてぞ待ち給ふ。
 狩野工藤親俊切手に選ばれ、太刀を引つ側めて、左の方より若君の御後ろに立ち回り、すでに斬り奉らんとしけるが、目もくれ心も消え果てて、いづくに刀を打ち当つべしともおぼえず。前後不覚になりしかば、「つかまつともおぼえ候はず。他人に仰せつけられ候へ」とて、太刀を捨てて退きにけり。
「さらばあれきれ、これきれ」とて、きりてを選ぶ所に、ここに墨染の衣きたりける僧一人、つきげなる馬にのつて、鞭をうつてぞ馳せたりける。その辺の者ども、「あないとほし、あの松原の中にて、よにうつくしき若君を、北条殿のただ今きり奉らるぞや」とて、者ども、ひしひしとはしりあつまりければ、このそう心もとなさに、鞭をあげて招きけるが、なほもおぼつかなさに、きたる笠を脱いで、さし上げてぞ招きける。
北条、仔細ありとてまつ所に、このそうほどなく馳せ来たり、急ぎ馬より飛んでおり、「若君乞ひ請け奉つたり。鎌倉殿のみげうしよこれにあり」とてとりいだす。北条これをひらいてみるに、「まことや、小松の三位の中将維盛卿の子息、六代御前尋ね出だされて候ふ。しかるを高雄の聖文覚房の、しばし乞ひ請けうど候ふ。疑ひをなさずあづけらるべし。北条の四郎殿へ、頼朝」とあそばいて、ごはんあり。
北条おしかへしおしかへし、にさんべんようで、「神妙、神妙」とて、さしおかれければ、斎藤五、斎藤六はいふに及ばず、北条の家の子郎等どもも、みな喜びの涙をぞ流しける。


泊瀬六代 <文治元年〜文治二年>

 さるほどに文覚つと出で来たり、若君乞ひ請けたりとて、気色まことにゆゆしげなり。
「『この若君の父、三位中将殿は、初度の戦の大将なり。誰申すともかなふまじ』と宣ひつれば、『文覚が心をやぶつては、いかでか冥加もおはすべき』など、悪口申しつれども、なほ『かなふまじ』とて、那須野の狩に下り給ひし間、あまつさへ文覚も狩場の供して、やうやうに申して乞ひ請けたり。いかに遅う思しつらん」と申されければ、北条、「二十日と仰せられし御約束の日数も過ぎ候ひぬ。鎌倉殿の御許されもなきと存じて具し奉て下るほどに、かしこうぞ。ここにて過ちつかまつるらんに」とて、鞍置いて引かせたる馬どもに、斎藤五、斎藤六を乗せて上せらる。
我が身もはるかに打ち送り奉て、「しばらく御供申したう候へども、鎌倉にさして申すべき大事ども候ふ。暇申して」とて、うち別れてぞ下られける。まことに情深かりけり。
 聖は若君を請け取り奉て、夜を日についで馳せ上るほどに、尾張国熱田の辺にて、今年もすでに暮れぬ。
 あくる正月五日の夜に入りて、都へ上り着く。門をたたけども、人なければ音もせず。若君の飼ひ給ひたりける白い狗の子の走り出でて、尾を振つて向かひけるに、「母上はいづくにましますぞ」と宣ひけるこそ、せめての事なれ。斎藤六、築地を越え、門を開けて入れ奉る。近う人の住みたる所とも見えず。
「いかにもしてかひなき命を生かばやと思ひしも、恋しき人々を、今一度見ばやと思ふためなり。こはされば何となり給ひけるぞや」とて、夜もすがら泣き悲しみ給ふぞ理とおぼえてあはれなる。
 夜を待ち明かして、近き里の人に尋ね給へば、「年の内に大仏参りとこそ承り候ひしか。正月のほどは長谷寺に御籠りと聞こえ候ひしか。その後は御宿所へ人の通ふとも見え候はず」と申しければ、斎藤五急ぎ長谷へ下つて、尋ね逢ひ奉り、この由申しければ、母上、乳母の女房つやつやうつつともおぼえ給はず、「これはされば夢かや夢か」とぞ宣ひける。
 急ぎ大覚寺へ出でさせ給ひ、若君を御覧じて、嬉しさにもただ先立つものは涙なり。
「はやばや出家し給へ」と仰せられけれども、聖惜しみ奉て、出家もせさせ奉らず。やがて迎へ取つて高雄に置き奉り、北の方のかすかなる御有様をもとぶらひけるとぞ聞こえし。
 観音の大慈大悲は、罪あるをも罪なきをも助け給へば、昔もかかるためし多しといへども、有り難かりし事どもなり。

以降を流布本、正節では欠く

 さるほどに、北条四郎、六代午前具し奉て下りけるに、鎌倉殿の御使ひ鏡の宿にて行き逢ひたり。
「いかに」と問へば、「十郎蔵人殿、信太三郎先生殿、九郎判官殿に同心の由聞こえ候ふ。討ち奉れとの御気色で候ふ」と申す。
北条、「我が身は大字之召人具したれば」とて、甥の北条平六時貞が送りに下りけるを、老蘇の森より、「とうわ殿は帰つて、この人々のおはし所聞き出だして、討つて参らせよ」とて、とどめらる。
平六、都に帰つて尋ぬるほどに、「十郎蔵人殿の在所知りたり」といふ寺法師出で来たり。
かの僧に尋ぬれば、「我はくはしう知らず。知りたりといふ僧こそあれ」といひければ、押し寄せて、かの僧をからめ捕る。
「これはなんの故にからむるぞ。」「十郎蔵人の在所知つたんなればからむるなり。」「さらば『教へよ』とこいはめ。さうなうからむる事はいかに。天王寺にとこそ聞け。」「さらばじんじよせよ」とて、平六が聟の笠原十郎国久、殖原九郎、桑原二郎、服部平六を先として、その勢三十余騎天王寺へ発向す。
十郎蔵人の宿は二所にあり。谷の学頭、伶人兼春、秦六、秦七といふ者のもとなり。二手につくつて押し寄せたり。十郎蔵人はもとにおはしけるが、物の具したる者どもの討ち入るを見て、後ろより落ちにけり。
学頭が娘二人あり。ともに蔵人の思ひ者なり。これらを捕へて、蔵人の行方を尋ぬれば、姉は「妹に問へ」といふ、妹は「姉に問へ」といふ。にはかに落ちぬる事なれば、誰にもよも知らせじなれども、具して京へぞ上りける。
 蔵人は熊野の方へ落ちけるが、ただ一人付いたりける侍、脚を病みければ、和泉国八木郷といふ所に逗留してこそゐたりけれ。
かの家主の男、蔵人を見知つて、夜もすがら京へ馳せ上り、北条平六に告げたりければ、天王寺の手の者はいまだ上らず。誰をか遣るべき」とて、大源次宗春といふ郎等を呼うで、「汝が見当てたりし山僧はいまだあるか。」「さ候ふ。」「さらば呼べ」とて呼ばれければ、件の法師出で来たり。
「十郎蔵人のおはします。人もなきに」とて、舎人雑色人数わづかに十四五人あひそへて差し遣はす。常陸房正明といふ者なり。
和泉国に下り着き、かの家に走り入つて見れどもなし。板敷打ち破つて捜し、塗籠の中を見れどもなし。
常陸房、大路に立つて見ければ、百姓の妻と思しくて、おとなしき女の通りけるを捕らへて、「この辺にあやしばうたる旅人のとどまつたる所やある。いはずは斬つて捨てん」と言へば、
「ただ今捜され候うつる家にこそ、昨夜までよに尋常なる旅人の二人とどまつて候ひつるが、今朝など出でて候ふやらん。あれに見え候ふ大屋にこそ今は候ふなれ」と言ひければ、
常陸房、黒革縅の腹巻の袖付けたるに、大太刀はいて、かの家に走り入つて見れば、歳五十ばかりなる男の、褐の直垂に折烏帽子着て、唐瓶子、菓子などとりさばくり、銚子とり持つて、酒勧めんとする所に、物の具したる法師の討ち入るを見て、かいふいて逃げければ、やがて続いて追つかける。
蔵人、「あの僧や、それはあらぬぞ。行家はここにあり」と宣へば、走り帰つて見るに、白小袖に大口ばかり着て、左の手には金作りの小太刀を持ち、右の手には野太刀の大きなるを持たれたり。
常陸房、「太刀投げさせ給へ」と申せば、蔵人大きに笑はれけり。
常陸房走り寄つてむずと切る。ちやうど合はせて躍り退く。寄り合ひ寄り退き、一時ばかりぞ戦うたる。
蔵人後ろなる塗籠の内へしざり入らんとし給へば、常陸房、「まさなう候ふ。な入らせ給ひ候ひそ」と申せば、「行家もさこそ思へ」とて、また躍り出でて戦ふ。
常陸房太刀を捨ててむずと組んでどうど臥す。上になり下になり、転び合ふ所に、大源次つと出で来たり、余りにあわてて、はいたる太刀をば抜かず、石を握つて蔵人の額をはたと打つて打ち破る。
蔵人大きに笑つて、「己は下揩ネれ、太刀長刀でこそ敵をばうて、礫にて敵打つやうやある。」
常陸房、「足を結へ」とぞ下知しける。常陸房は「敵が足を結へ」とこそ申しけるに、余りに慌てて、四の足をぞ結うたりける。その後蔵人の首に縄をかけて、からめ引き起こして押し据ゑたり。
「水参らせよ」と宣へば、干飯を洗うて参らせたり。水をば召して干飯をば召さず差し置き給へば、常陸房取つて食うてんげり。
「わ僧は山法師か寺法師か。」「山法師で候ふ。」「誰といふぞ。」「西塔の北谷法師、常陸房正明と申す者で候ふ。」「さては行家に使はれんといひし僧か。」「さ候ふ。」「頼朝が使ひか、平六が使ひか。」「鎌倉殿の御使ひ候ふ。まことに鎌倉殿をば討ち参らせんと思し召し候ひしか。」
「これほどの身になつて後思はざりしといはばいかに、さ思ひしといはばいかに。手なみのほどはいかが思ひつる」と宣へば、「山上にて多くの事に逢うて候ふに、いまだこれほど手ごはき事に逢ひ候はず。よき敵三人に逢うたる心地こそし候ひつれ」と申す。
「さて正明をばいかが思し召され候ひつる」と申せば、「それはとられなん上は」とぞ宣ひける。
「その太刀取り寄せよ」とて、召し寄せて見給へば、蔵人の太刀は一所も切れず、常陸房が太刀は四十二所切れたりけり。
やがて伝馬たてさせ、乗せ奉て上るほどに、その夜は江口の長者がもとに留まつて、夜もすがら使ひを走らかす。
 明くる日の午の刻ばかり、北条平六その勢百騎ばかり旗ささせて下るほどに、淀の赤井河原で行き逢うたり。「都へは入れ奉るべからずといふ院宣で候ふ。鎌倉殿の御気色もその儀でこそ候へ。早々御首を賜はつて、鎌倉殿の見参に入れて御恩かうぶり給へ」といへば、さらばとて赤井河原で十郎蔵人の首を切る。
 信太三郎先生義教は、醍醐の山に籠つたる由聞こえしかば、押し寄せて捜せどもなし。
伊賀の方へ落ちぬと聞こえしかば、服部平六を先として、伊賀国へ発向す。千戸の山寺にありと聞こえし間、押し寄せてからめんとするに、袷の小袖に大口ばかり着て、金にて打ちくくんだる腰の刀にて、腹かき切つてぞ臥したりける。首をば服部平六とつてんげり。やがて持たせて京へ上り、北条平六に見せたりければ、「やがて持たせて下り、鎌倉殿の見参に入れて、御恩かうぶり給へ」といひければ、常陸房、服部平六各首ども持たせて、鎌倉へ下り、見参に入れたりければ、「神妙なり」とて、常陸房は笠井へ流さる。
「下り果てば勧賞かうぶらんとこそ思ひつるに、さこそなからめ、あまつさへ流罪に処せらるる条存外の次第なり。かかるべしと知りたりせば、何しに身命を捨てけん」と後悔すれどもかひぞなき。されども中二年といふに、召し返され、「大将軍討つたる者は冥加のなければ、一旦いましめつるぞ」とて、但馬国に多田庄、摂津国に葉室、二箇所賜はつて帰り上る。服部平六、平家の祗候人たりしかば、没官せられたりける服部返し賜はつてんげり。


六代の斬られ <文治五年>

六代熊野参詣 <文治五年>

 さるほどに六代御前はやうやう十四五にもなり給へば、みめ容貌いよいようつくしく、あたりも照り輝くばかりなり。母上これを御覧じて、「あはれ世の世にてあらましかば、当時は近衛司にてあらんずるものを」と宣ひけるこそあまりの事なれ。
 鎌倉殿、常はおぼつかなしげに思して、高雄の聖のもとへ便宜ごとに、「さても維盛卿の子息はなにと候ふやらん。昔、頼朝を相し給ひしやうに、朝の怨敵をも滅ぼし、会稽の恥をも雪ぐべき者にて候ふか」と申されければ、聖の返事には、「これは底もなき不覚仁にて候ふぞ。御心安う思し召し候へ」と申されけれども、鎌倉殿なほも心ゆかずげにて、「謀叛起こさば、やがて方人せうずる聖の御房なり。ただし頼朝が一期のほどは、誰か傾くべき。子孫の末ぞ知らぬ」と宣ひけるこそ恐ろしけれ。
母上これを聞き給ひて、「いかにもかなふまじ。はやばや出家し給へ」と仰せられければ、六代御前生年十六と申しし文治五年の春の頃、うつくしげなる髪を肩のまはりにはさみ下ろし、柿の衣、袴、笈など拵へ、聖に暇乞うて修行に出でられけり。斎藤五、斎藤六も、同じさまに出で立つて、御供申しけり。
 まづ高野へ参り、父の善知識したりける滝口入道に尋ね逢ひ、御出家の次第、臨終の有様、くはしう聞き給ひて、「且つうはその跡もゆかし」とて、熊野へ参り給ひけり。浜の宮の御前にて父の渡り給ひける山なりの島を見渡して、渡らまほしくは思しけれども、波風向かうてかなはねば、力及ばでながめやり給ふにも、「我が父はいづくにか沈み給ひけん」と、沖より寄する白波にも問はまほしうぞ思はれける。汀の砂も父の御骨やらんとなつかしう思しければ、涙に袖はしをれつつ、塩汲む海人の衣ならねども、かはく間なくぞ見え給ふ。
 渚に一夜逗留し、念仏申し経を読み、指の先にて砂に仏の容貌をかきあらはし、明けければ、貴き僧を請じて、父の御ためと供養して、作善の功徳さながら聖霊に回向して、亡者に暇申しつつ、泣く泣く都へ上られけり。
湯浅城軍 <文治五年>※史実で忠房の死は文治元年 ※『正節』にはなし

 小松殿の御子丹後侍従忠房は、八島の戦より落ちて行方も知らずおはせしが、紀伊国の住人湯浅権守宗重を頼んで湯浅の城にぞ籠られける。
これを聞いて平家に志思ひける越中次郎兵衛、上総五郎兵衛、悪七兵衛、飛騨四郎兵衛以下の兵ども付き奉る由聞こえしかば、熊野別当、鎌倉殿より仰せをかうむつて、両三月が間に八箇度寄せて攻め戦ふ。されども城の内の兵ども命を惜しまず防ぎければ、毎度に味方追ひ散らされ、熊野法師数をつくいて討たれにけり。
熊野別当、鎌倉殿へ飛脚を奉て、「当国湯浅の合戦の事両三月が間に八箇度寄せて攻め戦ふ。されども城の内の兵ども命を惜しまず防ぐ間、毎度に味方追ひ落とされて、敵をしへたぐるに及ばず。近国二三箇国をも賜はつて攻め落とすべき」由申したりければ、
鎌倉殿、「その条、国の費え、人のわづらひなるべし。立て籠もる所の凶徒は定めて海山の盗人にてぞあるらん。山賊、海賊きびしう守護して城の口を固めて守るべし」とぞ宣ひける。
その定にしたりければ、げにも後には人一人もなかりけり。
鎌倉殿はかりことに、「小松殿の公達の、一人も二人も生き残り給ひたらんをば、助け奉るべし。その故は池の禅尼の使として、頼朝を流罪に申し宥められしは、ひとへに内府の芳恩なり」と宣ひければ、丹後侍従六波羅へ出でて名乗られけり。やがて関東へ下し奉る。
鎌倉殿対面して、「都へ御上り候へ。片ほとりに思ひて当て参らする事候ふ」とて、すかし上せ奉り、追つ様に人を上せて、勢田の橋の辺にて切つてんげり。
 小松殿の公達六人のほかに、土佐守宗実とておはしけり。三歳より大炊御門の左大臣経宗公養子にして、異姓他人になり、武芸の道をばうち捨てて文筆をのみたしなんで、今年は十八になり給ふを、鎌倉殿より尋ねはなかりけれども、世に憚つて追ひ出だされたりければ、先途を失ひ、大仏の聖俊乗房のもとにおはして、「我はこれ小松の内府の末の子に、土佐守宗実と申す者にて候ふ。三歳よりより大炊御門の左大臣経宗公養子にして、異姓他人になり、武芸の道をばうち捨てて文筆をのみたしなんで、生年十八歳にまかりなる。鎌倉より尋ねらるる事は候はねども、世に恐れて追ひ出だされて候ふ。聖の御房御弟子にせさせ給へ」とて髻おし切り給ひぬ。
「それもなほ恐ろしう思し召さば、鎌倉へ申して、げにも罪深かるべくはいづくへも遣はせ」と宣ひければ、聖いとほしく思ひ奉て、出家せさせ奉り、東大寺の油倉といふ所にしばらく置き奉て、関東へこの由を申されけり。
「なに様にも、見参してこそともかうも計らはめ。まづ下し奉れ」と宣ひければ、聖力及ばで関東へ下し奉る。この人奈良を立ち給ひし日よりして、飲食の名字を断つて湯水をも喉へ入れず。足柄越えて関本といふ所にて遂に失せ給ひぬ。「いかにもかなふまじき道なれば」とて、思ひ切られけるこそ恐ろしけれ。

法皇崩御 <建久元年〜建久六年>※『正節』にはなし

 さるほどに、建久元年十一月七日鎌倉殿上洛して、同じき九日、正二位大納言になり給ふ。同じき十一日、大納言右大将を兼じ給へり。やがて両職を辞して、十二月四日、関東へ下向。
 建久三年三月十三日、法皇崩御なりにけり。御歳六十六、瑜伽振鈴の響きはその夜を限り、一乗案誦の御声はその暁に終はりぬ。
 同じき六年三月十三日、大仏供養あるべしとて、二月中に鎌倉殿また御上洛あり。
 同じき十二日、大仏殿へ参らせ給ひたりけるが、梶原を召して、「てがいの門の南の方に大衆何十人を隔てて、あやしばうたる者の見えつる。召しとつて参らせよ」と宣ひければ、梶原承つてやがて具して参りたり。髯をば剃つて髻をば切らぬ男なり。
「何者ぞ」と問ひ給へば、「これほど運命尽き果て候ひぬる上は、とかう申すに及ばず。これは平家の侍、薩摩中務家資と申しし者にて候ふ。」「それはなにと思ひてかくはなりたるぞ。」「もしやと狙ひ申し候ひつるなり。」「志のほどはゆゆしかりけり」とて、供養果てて都へ入らせ給ひて、六条河原にて切られにけり。

知忠の死 <文治元年・建久七年>※『正節』にはなし

 平家の子息は去んぬる文治元年の冬の頃、一つ子二つ子を残さず、腹の内をあけて見ずといふばかりに尋ねとつて失ひてき。今は一人もあらじと思ひしに、新中納言の末の子に伊賀大夫知忠とておはしき。平家都を落ちし時、三歳にて捨て置かれたりしを、乳母の紀伊次郎兵衛為教養ひ奉て、ここかしこに隠れありきけるが、備後国太田といふ所に忍びつつゐたりけり。
やうやう成人し給へば、郡郷の地頭、守護怪しみけるほどに、都へ上り法性寺の一の橋なる所に忍んでおはしけり。ここは祖父入道相国、「自然の事あらん時、城郭にもせん」とて、堀を二重に掘つて四方に竹を植ゑられたり。逆茂木引いて昼は人音もせず。夜になれば尋常なる輩多く集まつて、詩作り歌詠み管弦などして遊びけるほどに、何としてか漏れ聞こえたりけん。
その頃人の怖ぢ恐れけるは、一条二条入道能保といふ人なり。その侍に後藤兵衛基清が子に、新兵衛基綱、「一の橋に違勅の者あり」と聞き出だして、建久七年十月七日の辰の一点に、その勢百四五十騎、一の橋へ馳せ向かひ、をめき叫んで攻め戦ふ。
城の内にも三十余人ありける者ども、大肩脱ぎに肩脱いで、竹の陰より差しつめ引きつめ散々に射ければ、馬人多く射殺されて、面を向かふべきやうもなし。
 さるほどに、一の橋に違勅の者ありと聞き伝へ、在京の武士ども我も我もと馳せ集ふ。ほどなく一二千騎になりしかば、近辺の小家を壊ち寄せ、堀を埋め、をめき叫んで攻め入りけり。城の内の兵ども打ち物抜いて走り出で、或いは討ち死にする者もあり、或いは痛手負うて自害する者もあり。
 伊賀大夫知忠は生年十六歳になられけるが、痛手負うて自害し給ひたるを、乳母の紀伊次郎兵衛入道膝の上にかき乗せて、涙をはらはらと流いて、高声に十念称へつつ、腹かき切つてぞ死ににける。その子兵衛太郎、兵衛次郎ともに討ち死にしてんげり。
城の内に三十余人ありける者ども大略討ち死に自害して、館には火をかけたりけるを、武士ども馳せ入つて、手々に討ちける首どもとつて、太刀長刀の先に貫き、二位入道殿へ馳せ参る。
 一条大路へ車やり出だして首ども実検せらる。紀伊次郎兵衛入道の首は見知つたる者も少々ありけり。伊賀大夫の首人いかでか見知り奉るべき。この人の母上は治部卿局とて、八条女院に候はれけるを、迎へ寄せ奉て見せ奉り給ふ。「三歳と申しし時、故中納言に具せられて西国へ下りし後は、生きたりとも死んだりとも、その行方を知らず。ただし故中納言の思ひ出づる所々のあるはさにこそ」とて泣かれけるにこそ、伊賀大夫の首とも人知つてんげれ。

盛嗣の死 <建久年間?>※『正節』にはなし

 平家の侍越中次郎兵衛盛嗣は但馬国へ落ち行きて、気比四郎道弘が婿になつてぞゐたりける。道弘、越中次郎兵衛とは知らざりけり。されども、錐袋にたまらぬ風情にて、夜になればしうとが馬引き出だいて馳せ引きしたり。海の底十四五町、二十町くぐりなどしければ、地頭、守護怪しみけるほどに、何としてか漏れ聞こえたりけん、鎌倉殿御教書を下されけり。
「但馬国の住人朝倉太郎大夫高清、平家の侍越中次郎兵衛盛嗣当国に居住の由聞こし召す。召し進ぜよ」と仰せ下さる。
 気比四郎は朝倉大夫が婿なりければ、呼び寄せて、「いかがしてからめんずる」と議するに、「湯屋にてからむべし」とて、湯に入れて、したたかなる者五六人おろし合はせてからめんとするに、取りつけば投げ倒され、起き上がれば蹴倒さる。互ひに身は濡れたり、取りもためず。されども衆力に強力かなはぬ事なれば、二三十人ばつと寄つて、太刀の峰長刀の柄で打ちなやしてからめ取り、やがて関東へ参らせたりければ、御前に引つ据ゑさせて、事の仔細を召し問はる。
「いかに汝は同じ平家の侍といひながら、故親にてあんなるに死なざりけるぞ。」
「それは余りに平家の脆く滅びてましまし候ふ間、もしやと狙ひ参らせ候ひつるなり。太刀のみのよきをも、征矢の尻の鉄よきをも、鎌倉殿の御ためとこそ持つて候ひつれども、これほど運命尽き果て候ひぬる上は、とかう申すに及び候はず。」
「志ほどはゆゆしかりけり。頼朝を頼まば助けて仕はんはいかに。」
「勇士二主に仕へず。盛嗣ほどの者に御心許し給ひては、必ず御後悔候ふべし。ただ御恩にはとくとく首を召され候へ」と申しければ、さらば斬れとて、由井の浜に引き出だいて斬つてんげり。ほめぬ者こそなかりけれ。

六代の死 <建久十年・承久三年>

 その頃の主上は御遊をむねとせさせ給ひて、政道は一向卿の局のままなりければ、人の愁へ歎きもやまず。
 呉王、剣客を好みしかば、天下に疵をかうむる者絶えず。楚王細腰を愛せしかば、宮中に飢ゑて死する女多かりき。上の好みに下は従ふ間、世の危き事を悲しんで、心ある人々は歎き合へり。
ここに文覚もとより恐ろしき聖にて、いろふまじき事にいろひけり。二の宮は御学問怠らせ給はず、正理を先とせさせ給ひしかば、いかにもしてこの君を位につけ奉らんと計らひけれども、前右大将頼朝卿のおはせしほどはかなはざりけるが、
建久十年正月十三日、頼朝卿失せ給ひしかば、やがて謀叛をおこさんとしけるほどに、たちまちに漏れ聞こえて、二条猪熊の宿所に官人どもつけられ召し捕つて、八十にあまつて後、隠岐国へぞ流されける。
 文覚京を出づるとて、「これほど老いの浪に望んで、今日明日とも知らぬ身を、たとひ勅勘なりとも、都の片ほとりには置き給はで、隠岐国まで流さるる及丁冠者こそやすからね。」
この君はあまりに及丁を好ませ給ひしかば、文覚かやうに悪口申しけるなり。
「終には文覚が流さるる国へ迎へ申さんずるものを」と申しけるこそ恐ろしけれ。
されば承久に御謀叛起こさせ給ひて、国こそ多けれ、隠岐国へ移され給ひけるこそ不思議なれ。かの国にても文覚が亡霊あれて、常は御物語申しけるとぞ聞こえし。
 さるほどに、六代御前は、三位禅師とて、高雄に行ひすましておはしけるを、「さる人の子なり、さる人の弟子なり。頭をば剃ったりとも、心をばよも剃らじ」とて、鎌倉殿よりしきりに申されたりければ、安判官資兼に仰せて、召し捕つて関東へぞ下されける。
駿河国の住人、岡部権守泰綱に仰せて、田越川にて斬られてんげり。十二の歳より、三十に余るまで保ちけるは、ひとへに長谷の観音の御利生とぞ聞こえし。それよりしてこそ、平家の子孫は永く絶えにけれ。


        了

 

 


----------------------
※フリーテキストデータを基に縦書へ加工した。
--------------------------